1995 Fiscal Year Annual Research Report
肝移植手術成績の向上を目指した移植肝再灌流障害に対する抗サイトカイン療法の開発
Project/Area Number |
07407034
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
北島 正樹 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90112672)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松島 鋼治 金沢大学, がん研究所・薬理部, 教授 (50222427)
若林 剛 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50175064)
島津 元英 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70124948)
|
Keywords | 肝移植 / 再灌流障害 / 抗サイトカイン療法 / サイトカイン / 生体顕微鏡 / 微小循環障害 / 活性酸素 |
Research Abstract |
肝虚血-再灌流障害における炎症性サイトカインの重要性が明らかになった。これらの炎症性サイトカインは好中球-内皮の相互作用を介して再灌流障害の発現で中心的役割を演じている。しかし,生体顕微鏡による観察で,これらの好中球が内皮に接着する部位と肝細胞障害の局在が必ずしも一致しないことが明らかになり,肝虚血-再灌流障害における好中球の役割に関してさらなる検討の必要性が生じた。 一方,平成8年度に予定しているブタ肝移植実験に際して,ブタIL-8 ELISAの開発ができたこと,ブタIL-8の中和抗体としてWS-4の使用が可能になったことは意義が大きい。さらに,肝移植臨床における抗サイトカイン療法の開発のためには,IL-1ra, TNFbp,抗IL-8抗体の至適投与量の検討が必要であるが,ブタ肝移植実験により現在検討中である。 また,ブタ肝移植実験により全肝移植の生存率は100%を達成できるが,30%部分肝移植実験ではその1週間生存率は30%であった。これには手術手技上の問題点も含まれており,現在手術成績を向上すべく,その手技の改善を検討中である。
|
-
[Publications] 島津元英: "ブタ同所性全肝移植における手術手技の工夫" 今日の移植. 8. 199-205 (1995)
-
[Publications] 島津元英: "内皮-白血球相互作用反応からみた移植肝不全の病体とその予防" 脈管学. 35. 285-289 (1995)
-
[Publications] 島津元英: "生体部分肝移植と全身管理" Ope Nursing. 11. 26-32 (1996)
-
[Publications] 若林剛: "SIRSとhypercytokinemiaおよびその対策" 集中治療. 7. 1257-1265 (1995)
-
[Publications] 若林剛: "多臓器不全のメディエーター対策" 臨床外科. 50. 1301-1306 (1995)
-
[Publications] 若林剛: "高サイトカイン血症に対する治療" 集中治療. 7. 1063-1068 (1995)
-
[Publications] 若林剛: "ショック1995-96" サイトカイン : TNF-IL-1とその周辺, 12 (1995)