• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

新しいカラードプラ血管内・心腔内エコー法の開発とその心臓血管外科における応用

Research Project

Project/Area Number 07407037
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

尾本 良三  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80112647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 直政  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (10239444)
藤内 伸子  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (70286087)
松村 誠  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (40190508)
許 俊鋭  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (30153232)
Keywordsカラードプラ血管内・心腔内エコー法 / 血管カテーテル / カテーテル回転ノイズ / 循環のシミュレーション回路 / 心臓外科への応用 / 新生児用経食道プローブ / カラードプラMモード表示 / 超音波ビーム方向
Research Abstract

初年度(平成7年度)において完成した基本システムとカラードプラ血管内・心腔内カテーテルプローブを使用して、本年度は2種類の実験を遂行した。まず、内径12mmプラスチックチューブ及び模擬血液による心血管シュミレーション回路でカラードプラ出力の分析行った。次に動物実験によって血流のカラードプラ出力の分析を行った。カラードプラ出力はカラーMモードで表示した。血流速度は電磁流量計によって計測した。試作カラードブラカテーテルは8F、10MHZで超音波ビームとカテーテルとがなす角θが90°と45°の2種である。シュミレーション回路で血流速度を30mm/secから200mm/secまで変化させたとき血流速度とMモードカラードプラ出力とは、正の相関を示した。血流方向を逆転したときのカラードプラ出力は正しく赤から青に逆転した。θが90°と45°のときのカラードプラ出力には著しく差があり、θが90°のときはカラードプラ出力はきわめて低値であるが、一方θが45°のときに実用的に充分な出力が得られることが判明した。これらの結果から、はじめてカラードプラMモード血流出力を回転PPIスキャニングによってバソコン上で合成することにより、血管内360°の血流の2次元表示が可能であることが実証された。次年度の課題としてPPIスキャニングの自動化と臨床使用のためのカラードプラ・カテーテルプローブの更なる改良が残されている。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 尾本良三 他: "新しいカラードプラ血管内・心腔内エコー法の開発特にその基礎技術の検討" 日本画像医学会雑誌. 15. 134-138 (1996)

  • [Publications] 許俊鋭 他: "心腔内エコー法 カテーテル・インターベンションの有能なガイド" Cardiologist. 11(3). 226-231 (1996)

  • [Publications] 松村誠 他: "大動脈病変における血管内腔表面形態:経食道三次元心エコー図法による評価" Journal of Cardiology. 27(3). 143-151 (1996)

  • [Publications] 宮本直政 他: "経皮的心腔内エコー図法を用いた三次元動画表示超音波法" Japanese Circulation Journal. 60. 326-326 (1996)

  • [Publications] 宮本直政 他: "グラフト入口部狭窄に対するステント留置術中の経皮的心腔内エコー図法による観察" Japanese Journal of Medical Ultrasonice. 23. 115-115 (1996)

  • [Publications] 宮本直政 他: "経皮的心腔内エコー図法による心房中隔欠損孔の三次元再構築" 日本心エコー図学会. プログラム. 104-104 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi