1997 Fiscal Year Annual Research Report
上顎運動を指標とした新しい顎口腔系の機能評価に関する研究
Project/Area Number |
07407055
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
河野 正司 新潟大学, 歯学部, 教授 (50014098)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土田 幸弘 新潟大学, 歯学部, 助手 (60251831)
小林 博 新潟大学, 歯学部, 助教授 (00225533)
野村 修一 新潟大学, 歯学部, 教授 (40018859)
|
Keywords | 上顎運動 / 頭部運動 / 顎運動測定 |
Research Abstract |
赤外線反射方式の3次元運動解析装置を頭部運動測定に適用し,測定系の確立と基礎的データの蓄積により,上顎運動を指標とした新しい顎口腔系の機能状態尾評価法を確立する事を本研究の目的とした. 初年度は,指標とする上顎運動を的確に計測する方法の構築を行った.教室に従来より配備されている6自由度顎運動測定器ににおいて,クラッチの形状とLED配置および解析ソフトウェアの開発を行った.これにより無拘束自由運動時の上顎と下顎の機能運動を,同時に高精度で測定できるようになった.この装置を用いて正常者における顎機能運動を測定した結果,下顎の開閉口運動および咀嚼運動に同期して上顎が協調運動を行っていることが明かとなった.すなわち,開閉口運動時には,上顎が開口時は上方,閉口時は下方へと下顎とは逆方向へ周期的に運動していることが明らかになった.これらのデータをもとに,本研究への補助金によって新たに導入された赤外線反射光方式の運動測定装置において,測定法および解析法を確立した. 平成8年度は評価法の確立と正常者における基礎的データの蓄積を行った.これと同時に集積されたデータを詳細に検討し,汎用の評価基準として有用なパラメータを抽出し機能評価法を確立した. 平成9年度は顎関節症治療,あるいは補綴治療前後における顎機能評価を行った.平成7,8年度において確立した測定系と評価基準として採用するパラメータを用いて,顎関節症患者における治療前後,新たな咬合関係を求めるような補綴治療の治療前後などにおいて治療効果の判定を行った.頭部運動測定が新しい顎口腔系機能評価の指標となることを明らかとした. 今後の研究計画としては,臨床応用に際して汎用性のある測定条件を求めたい.
|
-
[Publications] Tsuchida T: "Functional Head Movement during Unilateral Gum Chewing" Journal of Dental Research. 74. (1995)
-
[Publications] 松山剛士: "咀嚼時に観察される下顎運動と調和した頭部運動" 日本顎口腔機能学会雑誌. 2. 159-165 (1996)
-
[Publications] 松山剛士: "タッピング運動時に観察される頭部の協調運動" 日本補綴歯科学会雑誌. 40. 535-543 (1996)
-
[Publications] 大竹博之: "顎機能障害症例にみられる下顎タッピング運動時の頭部運動" 日本顎口腔機能学会雑誌. 3. 131-138 (1997)
-
[Publications] Matuyama T: "Coordination of Head and Mandibular during Tapping" Journal of Dental Research. 76. 1169 (1997)
-
[Publications] 河野正司: "咬合機能測定装置In:「先進歯科技術と新臨床」(増原英一編集)" 医歯薬出版, 252 (1995)
-
[Publications] 河野正司: "新しい顎運動記録分析装置による顎機能時の上顎の協調性運動の解析" 歯界展望/別冊,デンタルオリンピア'9521世紀の歯科医療, 352 (1996)