• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

矯正治療にける生体反応のメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 07407059
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

石川 博之  北海道大学, 歯学部・附属病院, 講師 (20184492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 嘉晃  北海道大学, 歯学部, 助手 (00250465)
山本 克之  北海道大学, 工学部, 教授 (10088867)
亘理 文夫  北海道大学, 歯学部, 教授 (70158682)
脇田 稔  北海道大学, 歯学部, 教授 (40018916)
中村 進治  北海道大学, 歯学部, 教授 (80001791)
Keywords歯の移動 / 背部骨吸収 / 血管分布 / 歯根膜 / 荷重試験 / 弾性率 / Ni-Ti-合金 / 超弾性
Research Abstract

まず組織学の分野では、歯の移動時の歯槽骨に生じる背部骨吸収と血管分布との関連について検討するため、ネコ上顎犬歯を用いて歯の移動実験を行い、墨汁注入標本および血管鋳型標本から圧迫側歯周組織の変化を観察した。その結果、背部骨吸収は歯槽壁内の貫通管の歯根膜腔開口部付近で生じており、その周囲には開口部に押し込まれた歯根膜変性組織と、これに近接する血管が認められた。これより、背部骨吸収の機序には、圧力が加わった時の貫通管内の血管分布ならびに形態と開口部付近の圧力分布とが関連していることが示唆された。
次に生体力学の分野では、これまでに開発した歯根膜の圧縮試験装置に改良を加えて引張および圧縮の両試験を行える装置を試作し、ネコ上顎犬歯から切り出した歯-歯根膜-歯槽骨からなる試験片に対し、生理食塩水中で荷重試験を行った。その結果、歯根膜の応力-ひずみ曲線は顕著な非線形性を示し、圧縮試験ではひずみ速度依存性がみられたが、引張試験ではみられなかった。また、曲線の初期線形領域において準静的な条件下での歯根膜の引張および圧縮弾性率はそれぞれ、0.37†0.11、0.079†0.017MPaであった。
さらに理工学の分野では、Ni-Ti系軽超弾性ワイヤーの歯の移動実験への応用にあたり、市販矯正用Ni-Ti合金ワイヤー5種類について室温環境下で3点曲げ試験を行い、アクチベーション量と矯正力の減衰との関連について検討を行った。その結果、2種類のワイヤーでは、アクチベーション量が増加するほど50gから100gまでの領域の矯正力が発揮されるたわみ量の範囲も増加し、弱い持続的な矯正力達成のための良好な力学的特性が認められた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 西平守正: "引張および圧縮試験による歯根膜弾性率の測定" 電子情報通信学会技術研究報告. MBE・97. 75-80 (1997)

  • [Publications] 日下部豊寿: "実験的歯の移動時における圧迫側歯槽骨に生じる背部骨吸収と血管分布" 歯科基礎医学会雑誌. 39・6. 623-640 (1997)

  • [Publications] 中村進治: "歯の移動に対するバイオメカニカル・アプローチ" 顎顔面バイオメカニクス学会誌. 3・2(発表予定). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi