• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

顎口腔系に機能異常を有する患者の臨床生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 07407060
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

黒田 敬之  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10013939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 嘉之  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (30224554)
宮坂 貴仁  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (80181999)
Keywords舌 / オトガイ舌筋 / 単一運動単位 / 呼吸 / 反射 / 上部気道 / 睡眠呼吸障害 / Cervical Headgear
Research Abstract

当初の研究計画にしたがって実験を行いデータを収集・解析し、以下の知見を得た。
A)オトガイ舌筋には呼吸に同期して発火する少なくとも2種類の単一運動単位が存在した。これらは安静呼吸時の発火パタンから吸息相・呼息相のいずれにも発火する吸息/呼息ユニットと、吸息相にのみ発火する吸息ユニットに分類された。両者ともに発火頻度は頭部の後屈に伴い増加し、前屈に伴い減少した。現在、この活動の変調に対する緊張性頚反射および迷路反射の影響について検索中である。
B)側頭筋および咬筋への電気刺激に対する閾値から外舌筋の反射性筋活動誘発に閉口筋筋紡錘が関与していることが示唆された。また、側頭筋への緊張性振動刺激によって舌前突筋および舌引っ込め筋に筋活動が誘発された。
C)呼吸相を変えて撮影した側面頭部X線規格写真の解析から、舌・舌骨を含めた上気道部の形態計測に際しては呼吸のタイミングを考慮する必要性が示唆された。これを参考にして、顎変形症患者の下顎後退術直前、術後1カ月・3カ月・6カ月・1年の時点で、頭位および呼吸相を一定して側面頭部X線規格写真を撮影した。この解析から舌・舌骨を含めた上気道部の形態には経時的な適応性の変化が生じ、この変化には性差があることが示唆された。
D)睡眠呼吸障害の評価に使用する簡易ポリグラフ(マイクロスリ-プ)に2チャンネルの筋活動を同時記録可能なように改良した。現在この装置を用い顎変形症患者の下顎後退術前後の筋・呼吸機能の変化についてデータ収集中である。
E)Cervical Headgear装着により頭頚部諸筋の筋活動が変化することが示された。また、頭部の前屈が生じ、上部気道の形態に変化が生じることが明らかになった。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 岩本昇士ら: "外舌筋活動とX線ビデオの同時記録による舌機能検査" 日本矯正歯科学会雑誌. 55. 64-71 (1996)

  • [Publications] 槍山成寿ら: "Herbst装置使用にともなう形態および機能の短期的変化" 日本顎口腔機能学会雑誌. 3. 47-52 (1996)

  • [Publications] 槍山成寿: "筋機能の適応に関する筋電図学的研究-Herbst装置の使用に関連して" 口腔病学会誌. 63. 18-30 (1996)

  • [Publications] 五十嵐一吉: "ヒト下顎舌反射の神経機構" 口腔病学会誌. 63. 108-121 (1996)

  • [Publications] 中川史彦ら: "呼吸相の違いによる口腔咽頭領域の形態変化" 日本矯正歯科学会雑誌. 55. 337-344 (1996)

  • [Publications] Ishiwata et al.: "Human jaw-tongue reflex as revealed by intraoral surface recording" Journal of Oral Rehabilitation. 24(in press). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi