1995 Fiscal Year Annual Research Report
脳活性化訓練による初期の老年性痴呆の増悪予防の介入疫学的研究
Project/Area Number |
07407069
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
近藤 喜代太郎 北海道大学, 医学部, 教授 (80018366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
志渡 晃一 北海道大学, 医学部, 助手 (20206098)
|
Keywords | アルツハイマー病 / 血管性痴呆 / 脳活性訓練 / 痴呆化阻止 / 多変量解析 / 生命予後 |
Research Abstract |
本研究では,アルツハイマー型老年性痴呆(senile dementia ofthe Alzheimer type:SDAT)および脳血管性痴呆(vascular dementia:VD)それぞれについて,「脳活性化訓練デイケア」(脳活介入)を行うことにより,介入の実施が痴呆患者の日常生活動作(ADL)や知的機能に対して,その自然経過を阻止,緩和あるいは改善できるのかを検討した.対象は愛全病院を受診した患者,SDAT135名およびVD231名の計348名である. 脳活介入のできた176名について,介入前後の効果をADLの評価はBarthel Index(BI),知的機能評価にはN式老年精神状態尺度(NMスケール)で調査し,比較検定した.多変量ロジスティック解析により,ADLと知的機能への効果のあった要因を9要因(脳活介入,痴呆重症度,発症年齢,性別,危険要因,投薬,自主的リハビリテーション,家族のサポート,疾患別)からスクリーニングした.ADLに効果の認められた要因は,「脳活介入」「自主的リハビリテーション」「家族のサポート」で,知的機能に効果を示した要因は,「脳活介入」「VD」「家族のサポート」であった.単変量解析Kaplan-Meier生命表法でこの8要因を痴呆別(SDATとVD)に生命曲線とその検定を行った.さらに,Cox比例ハザード法により,痴呆の生命予後に影響を及ぼした要因の多変量解析を行なった.これら4つの解析の結果,脳活介入はADLと知的機能に効果を示し,その悪化を阻止あるいは緩和させ,痴呆患者のQOLを高めることを示唆した.
|
-
[Publications] 近藤喜代太郎: "危険要因の概念・方法・有用性;アルツハイマー型痴呆への応用の序に代えて" Dementia. 9. 5-16 (1995)
-
[Publications] 近藤喜代太郎,渡部由美子: "老年期痴呆の危険要因;予防・治療への応用にむけて" 臨床科学. 31. 975-985 (1995)
-
[Publications] Kondo K: "Alzheimer′s and Paekinson′s Disease" Plenum, 724 (1995)