1998 Fiscal Year Annual Research Report
心・肺・心肺移植における急性及び慢性拒絶反応の非侵襲的な早期診断法の確立
Project/Area Number |
07407076
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
小柳 仁 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90138884)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北村 昌也 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (90183300)
青見 茂之 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (30183726)
八田 光弘 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00167587)
西田 博 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (50147427)
遠藤 真弘 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20075302)
|
Keywords | 心肺移植 / Working心肺モデム / 慢性期拒絶反応 / 拒絶反応の早期診断 / 刺激伝導系の有効不応期 / 吸入療法中のX線透過性 / 免疫抑制療法 / 病理組織学的所見 |
Research Abstract |
本年度は心肺移植における慢性期拒絶反応の早期診断についての検討を行い、胸腔内working移植心肺モデルの慢性拒絶反応における刺激伝導系の有効不応期ならびに吸入療法中のX線透過性の変化を検討した。非フィラリア犬を用いて、胸腔内の心肺移植(working心肺モデル)を行い、移植心の心房に双極電極を装着した。術後3か月の間、維持量の免疫抑制療法を行い、その後ステロイドを減量・中止しながら毎週1〜2回の心・肺生検と、同日に電気生理学的検査を中心とした心機能評価並びに放射線学的検査を中心とした肺機能評価を行った。採取した生検組織は、光学顕微鏡所見等により、国際心肺移植学会基準に基づいて移植心・肺の拒絶反応の病理組織学的重症度を判定した。移植心4例における刺激伝導系の有効不応期はステロイドを減量・中止により約30%延長し、心筋生検組織で慢性期拒絶反応がみられた。移植肺4例では、吸入療法中のX線透視検査により、ステロイドを減量・中止により対側肺に比べて移植肺のX線透過性か低下し、肺生検組織で慢性期拒絶反応が認められた。胸腔内Working移植心肺における刺激伝導系の有効不応期ならびにX線透過性は、慢性期拒絶反応の重症度に応じて変化することが示唆された。したかって、心肺移植の臨床における慢性期拒絶反応においても、刺激伝導系の有効不応期ならびにX線透過性を評価して拒絶反応を早期診断する可能性が示された。
|
-
[Publications] 八田光弘: "心臓移植研究における最前線" 今日の移植. 11・6. 749-751 (1998)
-
[Publications] Naohito Taniyasu,: "Histologic findings and rejection therapies for acute rejection in Japanese patients receiving heart transplants overseas." Transplantation Proceedings. 1. 96-98 (1998)