1997 Fiscal Year Annual Research Report
ホヤ幼生における視覚系・脳神経系の分化と情報機能発現の分子メカニズム
Project/Area Number |
07408019
|
Research Institution | Himeji Institute of Technology |
Principal Investigator |
津田 基之 姫路工業大学, 理学部, 教授 (60045458)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 将司 姫路工業大学, 理学部, 助手 (00212085)
岩佐 達郎 姫路工業大学, 理学部, 助教授 (00133926)
|
Keywords | ホヤ幼生 / 脳 / 走光性 / 情報伝達分子 / 視覚機能 / 神経回路網 / 膜電位 / 細胞系譜 |
Research Abstract |
昨年はG蛋白質の内ヒトの脳に多く発現しているGoクラスに似ているが新規なG蛋白質をクローニングし、ボヤの胚発生の各細胞期の胚にin situ hybridaizationを試みたところ、脳に分化する割級に発現していることを確かめた。本年度はこの手法を発展させ更にG蛋白質s,Gi,Go,GqクラスのG蛋白質αサブユニットのクローニングし全長のアミノ酸配列を決定した。更にこれらの遺伝子の幼生での発現を確認した。 昨年度はホヤ幼生の脳胞にある眼点にロドプシンの存在を組織化学的手法で明らかにした。又幼生の光行動に対する波長依存性からロドプシン様作用スペクトルを得た。本年はホヤ幼生の光行動に対する研究を進め、幼生の特定の時期に光に対する鋭敏化、慣れといった脳の高次機能のあることを明らかにした。来年度は遺伝子クローニングしたG蛋白質とホヤ幼生の行動との関係を明らかにしたい。
|
-
[Publications] Kikkawa,Tsuda.: "A Novel Rhodopsin Knase in OctopusPhotoreceptor Possessas a Pleckstrin Homology Domain and is activated by protein βγ Subunits." J.Biol.Chem.273. 7441-7447 (1998)
-
[Publications] L.Haung,M.Tsuda,: "A Resonance Raman Study of the C=C Strech Modes in Bovine and Octopus Visual Pigments with Isotopically Labeled Retinal Chromophores." Photochem.Photobiol.66(6). 747-754 (1997)
-
[Publications] Nakagawa,M.Tsuda,: "Identification of Two Palmitoyl Groups in Octopus Rhodopsin." Photochem.Photobiol.65(1). 187-191 (1997)
-
[Publications] Nishimura,Tsuda,M: "A.,Structural Dynamics of Waters and the Peptide Backbone around the Schiff Base Associated with the Light-activated Process of Octopus Rhodopsin." Biochemistry. 36. 864-870 (1997)
-
[Publications] Nakagawa,Tsuda.M.: "Light-induced Protein Conformational Changes in the Photolysis of Octopus Rhodopsin." Biohpys.J.72,(5). 2320-2328 (1997)
-
[Publications] 津田基之: "知覚のセンサー-生物の巧みなシグナルの獲得" 吉岡書店, 127 (1997)
-
[Publications] 津田基之: "生物のスーパーセンサー" 共立出版, 186 (1997)