• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

文章(text)の理解、記憶、生成に関する認知心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 07451016
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

阿部 純一  北海道大学, 文学部, 教授 (40091409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 邑本 俊亮  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (80212257)
川端 康弘  北海道大学, 文学部, 助手 (30260392)
Keywords文章 / 理解 / 記憶 / 要約 / 認知過程
Research Abstract

本研究の目的は、文章の要約を生成する過程の心理学的解明とモデル化を試みることにあった。今年度は、その研究の初年度ということもあり、基本的な問題考察といくつかの探索的な実験の実施が主であった。
本年度の研究実績は概略以下のとおりである。
1.文章の記憶および要約に関する実験の実施:同じ文章ではあっても、それを読んだ場合と聞いた場合では理解や記憶や要約に違いがあるか、あるとしたらその違いはどのようなものであるか、を実験的に調査した。
2.文章の要点に関する実験の実施:文章中のどのような部分あるいはどのような意味内容が“要点"となるのか、その要点の決まり方に関する原理を探る実験を実施した。
3.文章の結束性に関する実験の実施:上記2の実験に加えて、要点と要点の結束性に関する考察を進めるために、要約字数に何段階かの制限を設け、その違いによって要旨の流れがどのように変わるかを観察する実験を行った。
4.照応関係の理解に関する実験の実施:文章が文章として理解されるためには、文章中に存在する照応関係が十全に理解されなければならない。そこで、代名詞などの照応表現の指示対象がどのような原理で特定されるのかを探る実験を行った。
以上に挙げた実験の結果に対する詳細な分析は、現在進行中である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 阿部純一・脇口定衛: "言語と他の情報表現媒体-異なる表現媒体を手がかりとした概念学習の差違に関する一実験-" 電子情報通信学会技術報告. TL95-5. 1-10 (1995)

  • [Publications] 斉藤恵一・阿部純一: "日本語-英語間の翻訳における誤りの生起-理解段階か産出段階か-" 心理学研究. 66(4). 245-252 (1995)

  • [Publications] 阿部純一、他多数: "新版・情報処理ハンドブック" オーム社、情報処理学会(編), 2000 (1995)

  • [Publications] 阿部純一、他13名: "認知心理学3、言語" 東京大学出版会、大津由紀雄(編), 293 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi