1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07451018
|
Research Institution | Univ. of Tokyo |
Principal Investigator |
二木 宏明 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (10073074)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八木 健 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (10241241)
|
Keywords | ジーンターゲッティング / Fyn欠失マウス / 痙攣発作 / メトラゾール / ビキュキュリン / ピクロトキシン / カイニン酸 / NMDA |
Research Abstract |
八木がジーンターゲッティング法によりFyn欠失マウスを作製し、二木がヘテロ欠失マウスとホモ欠失マウスを交配して繁殖させ、実験に使用するマウスを確保し、Fyn欠失マウスの行動異常の性質を解析した。 前年度までに、Fyn欠失マウスでは恐怖反応が亢進していることが、種々なテストで明らかになっており(Miyakawa et al,1994)、また聴覚性痙攣発作の感受性もFyn欠失マウスのほうが高いという知見が得られた(Miyakawa et al,1995)。そこで本年度は、聴覚性痙攣発作以外の痙攣として、電撃痙攣と種々な痙攣剤によって誘発される痙攣の感受性について調べた。電撃痙攣に関しては、ヘテロ欠失マウスとホモ欠失マウスで有意な差は認められなかったが、薬物性痙攣に関しては、GABA受容体がらみの痙攣剤のメエトラゾール、ピクロトキシン、ビキュキュリンによる痙攣の感受性がホモ欠失マウスで亢進していること、グルタミン受容体がらみの薬物ではカイニン酸とNMDAで誘発した痙攣の亢進が見出された。一方、グリシンと関連するストリキニンによる痙攣の感受性については、ヘテロ欠失マウスとホモ欠失マウスで有意な差は認められなかった。以上のように、Fyn欠失マウスによる痙攣感受性の亢進は痙攣剤に依存するという知見が得られた。 なお、本年度の研究成果の一部は、NeuroReport(速報誌)に発表ずみである(Miyakawa et al,1996)。
|
-
[Publications] Miyakawa,T.,Yagi,T.,Tateishi,K.& Niki,H.: "Susceptibility to drug-induced seizures of Fyn tyrosine kinase-deficient mice." NeuroReport. 7. 2723-2726 (1996)
-
[Publications] Miyakawa,M.,Yagi,T.,Kagiyama,A.& Niki,H.: "Radial maze performance,open-field and elevated plus-maze behaviors in Fyn-deficient mice." Molecular Brain Research. 37. 145-150 (1996)
-
[Publications] Miyakawa,Yagi,Taniguchi,Matsuura,Tateishi & Niki: "Enhanced susceptibility of audiogenic seizures in Fyn-deficient mice." Molecular Brain Research. 28. 349-352 (1996)
-
[Publications] Yasunaga,M.,Yagi,T.,Hanzawa,N.et al.: "Involvement of Fyn tyrosine kinase in progression of cytokinesis of B lymphocyte progennitor." J.Cell Biol.132. 91-99 (1996)
-
[Publications] Kai,N.,Mishina,M.& Yagi,T.: "Molecular cloning of Fyn-associated molecules in the mouse central nervous system" J.Neurosci.Res.(in press). (1997)