• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

生活ストレスが心理生物学的反応性と健康関連活動に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 07451024
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

津田 章  久留米大学, 文学部, 教授 (40150817)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安納 信子  久留米大学, 医学部, 助手 (30268841)
高下 保幸  福岡大学, 人文学部, 教授 (30091234)
Keywords生活スタイル / 健康関連行動 / ストレス-コーピング病気罹患性モデル / 心理生物学的ストレス反応 / 唾液中MHPG含量 / 実験的-フィールド研究 / 健康心理学 / 分泌型免疫グロブリン(Ig)A抗体
Research Abstract

本研究は,ストレス-コーピング-病気罹患性モデル(Steptoe,1991)を論理的枠組みとして,ストレスと健康-病気との間に介在する心理社会生物学的メカニズムを実験的及びフィールド研究から実証的に解明することを目的としたものである.今年度は,以下のような所見を得た.
1.日常生活場面におけるストレス反応の自覚の違いによる実験室のメンタルストレス・テストに対する心臓血管系ストレス反応性には有意差を認めなかった.
2.エネルギー覚醒や緊張覚醒などの自覚反応については,生活ストレス体験を多く有する被験者ほどエネルギー覚醒の低下と緊張覚醒の上昇が顕著であった.
3.唾液免疫グロブリン(Ig)A抗体と唾液3-methoxy-4-hydoroxyphenylethylene glycol(MHPG)含量の変化については,メンタルストレス・テストによる有意な増加を認めただけで,生活ストレスの有無と交互作用しなかった.
4.メンタルストレス・テストに対する自己注目の程度は,生活ストレスの自覚がある個人ほど有意に高く,課題に対する注意配分も多かった.
5.健康関連行動の実行と生活ストレスの自覚との間にはとくに系統だった関連性が認められなかった.
これらの知見より,生活ストレスが生体の健康-病気結果に及ぼす効果については,いろいろな心理生物学的ストレス反応を介する可能性が明かとなった.

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 津田 章, ほか: "ストレス,パーソナル・コントロールと健康" 行動科学. 35. 3-17 (1996)

  • [Publications] 津田 章, ほか: "心身相関の基礎" 心療内科. 2. 87-94 (1997)

  • [Publications] 津田 章・片柳弘司: "学校そのものがストレッサーか" 教育相談研究. 87. 14-18 (1997)

  • [Publications] 津田 章: "パーソナリティーとストレス,健康" 九州の大学体育・スポーツ. 22. 41-43 (1997)

  • [Publications] 津田 章: "日本人の健康志向とストレス対策" TRI-VIEW. 12. 10-17 (1998)

  • [Publications] 津田 章: "ストレスの実験的-フィールド研究" 心理学ワールド. 1(印刷中). (1998)

  • [Publications] 津田 章(責任編集): "健康心理学辞典(日本健康心理学会編)" 実務教育出版:東京, 337 (1997)

  • [Publications] 津田 章, ほか(分担執筆): "医療の行動科学(山田富美雄編)" 北大路書房:京都, 157 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi