1995 Fiscal Year Annual Research Report
顔面表情認知の内的処理過程モデルに関する実験的検証
Project/Area Number |
07451025
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kawamura College |
Principal Investigator |
山田 寛 川村短期大学, 生活学科, 助教授 (80191328)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森島 繁生 成蹊大学, 工学部, 助教授 (10200411)
|
Keywords | 顔面表情 / 認知 / 内的処理過程 / 画像処理 / ワイヤーフレームモデル / SD法 |
Research Abstract |
本研究の目的は、顔面表情認知の処理過程に関する検討である。そこで、本年度においては、次のようなことを実施した。 1)実験装置の構築:実験用顔画像処理システムの構築 森島がこれまでに開発したソフトウェアに、新たに画像提示の時間・順序の制御、被験者の判断の反応時間の測定などを実行するためのソフトウェアを組み込んだ実験用システムを製作した。 2)顔面表情刺激の作成 次いで、下記の実験に用いる刺激の準備を行った。すなわち、刺激に使用する複数の人物の平常時の顔画像を新たに作成し、それらの顔画像の表情制御に必要な人物ごとのワイヤーフレームモデルとテキスチャデータを作成した。さらに、各刺激人物の顔画像の表情を、山田が見いだした表情情報を変数として合成した。 3)顔面表情刺激のSD法評定実験 次に上記の刺激をSD法で評定させる集団実験を行った。すなわち、本実験用顔画像処理システムを用いて表情情報を組織的に変化させたときの刺激人物の顔画像の表情を刺激として、これまでに山田が使用してきたSD法に従いそれらを評定させる実験を実施した。さらに、その反応の因子分析を行い、これまでの実験結果と同様の感情的意味次元が抽出されるかどうかを検討した。この結果、山田が線画刺激を用いたSD法評定実験から導きだした「快-不快」および「活動性」という伝統的な感情的意味次元の存在が改めて確認された。 このように、本研究は、当初の予定どおり順調に進んでいる。新年度の成果によって、極めて学術的に重要な知見が得られるものと考えられる。
|
-
[Publications] Kawakami, F.: "An evaluation of 3・D emotion space." Proceedings of 4th IEEE International workshop on Robot and Human Communication.269-274 (1995)
-
[Publications] Kawakami, F.: "Construction and psychological evaluation of 3・D emotion space." Biomedical Fuzzy and Human Sciences : Journal of Biomedical Fuzzy System Association.1. 33-42 (1995)
-
[Publications] Morishima,S.: "A modeling of facial expression and emotion for recognition and synthesis." Symbiosis of human and artifact : Future computing and design for human-computer interaction. 251-256 (1995)
-
[Publications] 山田寛: "仮想現実的顔画像処理システムを用いた顔面表情知覚の精神物理学的研究:特に基本表情の強度と感覚量の関係について。" 電子情報通信学会技術報告. HCS95. 15-20 (1996)
-
[Publications] 山田寛: "画像工学と顔面表情認知の心理学研究" 画像ラボ. 7. 42-44 (1996)