• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

子どもの自己決定に関する発達的研究

Research Project

Project/Area Number 07451028
Research InstitutionTSUKUBA UNIVERSITY

Principal Investigator

新井 邦二郎  筑波大学, 心理学系, 教授 (60015914)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤生 英行  筑波大学, 心理学系, 助教授 (40251003)
杉原 一昭  筑波大学, 心理学系, 教授 (30017777)
Keywords自己決定 / 社会化志向性 / 個性化志向性 / 他者決定 / 意欲 / 自我関与感 / 自己責任感 / 興味・関心
Research Abstract

(1)自己決定の発達と社会化・個性化志向性との関係の研究
子どもの自己決定(意識)が、社会に向いているのか、個性(自分)に向いているのかについて、小・中学・高校・大学生を対象に調査した。その結果、自己決定は社会化志向性に対し小学、中学、高校である程度肯定的な関係を示すが、大学では関係を持たなくなる。他方、自己決定は個性化志向性に対しては小学から大学に至るまで、一貫して肯定的な関係を示していた。この結果により、小学、中学、高校においては自己決定は個性化志向性のみならず、社会化志向性にもよい関係をもつことがわかった。
(2)自己決定と他者決定の効果の比較研究
小・中学・高校・大学生を対象にして「家での勉強の内容」、「家での勉強の時間」、「家の仕事の分担」、「学校の自習時間の内容」、「学級会の話し合いのテーマ」、「学校の国語と算数(数学)の学習内容」の6つの活動(なお、最後の「学校の国語と算数(数学)の学習内容」だけ、自己決定のみを尋ねた)において、自己決定の場合と他者(親もしくは教師)決定の場合とで、「意欲(やる気)」、「興味・関心」、「自我関与感(自分の事だと思う気持ち)」、「責任感(自己責任感)」、「自信」、「努力・工夫心」の6つの感情・意識が大きくなるか、それとも小さくなるかの調査を行った。その結果、活動の種類と感情・意識の種類との組み合わせによって、自己決定と他者決定の影響に異なりが見られるが、全体において自己決定は上記6つの感情・意識にポジティブな影響をもち、反対に他者決定はネガティブな影響をもつことが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 新井 邦二郎: "自己決定の発達と学習意欲の発達との関係" 筑波大学心理学研究. 20号. 99-105 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi