• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

居住環境の評価に係わる心理的諸要因の検討

Research Project

Project/Area Number 07451036
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

相馬 一郎  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (00063488)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花里 俊廣  筑波大学, 芸術学系, 講師 (00257172)
野嶋 栄一郎  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (20000086)
佐古 順彦  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (10000069)
Keywords居住環境 / 住環境評価 / 心理的要因 / 重要度 / 愛着 / アンケート調査 / 東京都区部 / 快適性
Research Abstract

本研究では、東京都区部にある2地区の住民400名を調査対象者として、現在の居住環境評価(以下「評価」と略す)、今後住居を選ぶ際の重視度(同「重視度」)、地域に対する好悪(同「好悪」)、及び住居環境の快適性(同「快適性」)に関するアンケート調査を実施した。以下の結果が明らかとなった。
(1)評価及び重視度について、「施設・設備」、「便利さ」、「周辺の物理的環境」、「住居」、「プライバシー」、「地域・近隣の状況」からなる6要因の順位づけによる評価では、「便利さ」が両方の評価で「1位」とした者の割合が最も高かった。「便利さ」に次いで、「周辺の物理的環境」を評価で、また「住居」を重視度で選択した者の割合が多かった。一方、「プライバシー」、「地域・近隣の状況」はそれぞれ「4位」〜「6位」と答えた者の割合が高く、他の要因に比べ相対的に評価及び重視度が低かった。
(2)また6要因の下位項目をみると、「施設・設備」では、「下水道・排水設備」の評価、及び「耐火性・耐震性」の重視度が「1位」であった。「便利さ」は、「買い物の便利さ」、「交通の便利さ」が評価及び重視度で最も高かった。「物理的環境」のうち、評価で「清潔さ・街並み」、重視度で「近隣の環境」が最も高かった。「住居」では、「日当り・風通し」、「間取り・広さ」の順で評価及び重視度が高かった。また、「地域・近隣の状況」において「非常時の避難安全性」の評価が低いが、重視度は高かった。すなわち、「耐火性・耐震性」、「非常時の避難安全性」といった非常時の安全性が現在の評価で低いが、今後住居を選択する際に重視された。
(3)快適性と評価との関係では、快適性が高くなると「住居」の評価が上位となり、「快適」ではないと、「住居」の評価が下位となった。
(4)好悪と快適性との関係では、地域に対して好意度が高くなるほど、快適と答えた者が多くなった。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi