• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

大都市圏における婦人保健施設の実態と直接処遇職員の処遇意識に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07451051
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionSeitoku University

Principal Investigator

細井 雅生  聖徳大学, 人文学部, 講師 (40238746)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 彰  聖徳大学短期大学部, 助教授 (50208477)
Keywords婦人保護事業 / 婦人保護施設 / 要保護女子 / 施設機能拡大 / 施設間連携・協力
Research Abstract

1)全都道府県の婦人保護施設の実態に関する質問紙調査
調査項目:(1)施設概況(設置主体,経営主体,施設設立年,施設認可年,認可定員数,職員構成,施設設備,福祉機器・設備の設置状況,施設設備の開放状況および地域との交流,相談事業,他機関との連携).(2)措置状況等(1960〜1995にかけて5年刻みで「年度別措置者数」,「各年度末現在の在寮者数」,「年度別退寮者数」,「認可定員数」,現利用者の婦人保護施設利用経路,施設入所理由,施設利用直前の同居者).(3)現施設利用者の基本属性(年齢,施設利用期間,最終学歴等).(4)就労状況(内勤・外勤の別等の就労形態,1週間の就労時間,外勤の場合の勤続年数,手取り収入,就労以外の収入,就労先を見つけた方法等).(5)施設利用者の諸状況(利用時の住宅困窮,日常生活上の課題の有無,職業適性,所持金等,婚姻関係,親族関係,友人関係,身体障害者手帳の有無,療育手帳の有無,精神疾患の把握,健康状況,退寮後の同居者,退寮後の住居,退寮時の状況).
2)全都道府県の婦人保護施設職員の意識に関するアンケート調査
調査項目:(1)婦人保護施設・要保護女子に対する一般からのイメージ,(2)利用者への援助課題について(ADL,金銭管理,人間関係,社会性,内勤の状況,子育て(一部)等),医療専門機関,法専門機関等との連携等,退寮・自立の判断基準,他の機関施設との連携・協力,(3)今後の婦人保護施設の活用・在り方,(4)婦人保護事業・女性福祉の充実について.
3)東京都・千葉県・鹿児島県の婦人相談員アンケート調査,調査項目:2)-(3)に加え母子寮・乳児院との関係等
上記について95年内に調査・単純集計を終了し,検討の結果,96年1月クロス集計処理を実施,第一段階の分析を終了した.

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi