• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

日本における石器から鉄器への転換形態の研究

Research Project

Project/Area Number 07451088
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

下條 信行  愛媛大学, 法文学部, 教授 (20091233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田崎 博之  愛媛大学, 教養部, 助教授 (30155064)
村上 恭通  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (40239504)
Keywords脱炭鋳鉄 / 鋳造鉄斧 / 鋳造剥片 / 片刃鉄斧 / 銅〓 / 今山産石斧 / 片刃石斧
Research Abstract

平成7年度は九州を中心に西日本の調査を行った。その対象時間は、テーマにもっとも関わりの深い、弥生時代中期に絞って行った。調査は調査協力者の援助を受けつつ現地調査を中心にしたが、これまでの石器、鉄器の個別調査がもたらす限界を打破するため、できるだけ同時調査を行って、同時的に検討を加えた。その結果、これまで多くの研究者によって構築されてきた生産具発展の図式は再検討を要するようになり、これに代わる新たな発展図式の確立をせまられるようになった。また、地域差を無視した日本各地への一律適用のようなこれまでの図式はありえづ、地域特性を明確にしながらの図式が正解であることなど、多くの成果を得ることが出来た。
先進的な北部九州の生産工具転換期の第1段階は弥生前期末〜中期中頃に置くべきで、石器、或種の青銅器、鉄器が機能分担を計りながら併存し、全体として環を作っていたことをほぼ実証できるようになった。ここで、従来になく注目されたのは、その折りの鉄器は脱炭鋳鉄(鉄斧)の折れた破片である鋳造剥片を再研磨して片刃鉄斧として再生使用していることで、日本鉄器の第1段階はこうした状況にあって、決して過大も過小評価も出来ないことが判った。その例もすでに100例近く記録した。また、近年出土例が著しい銅〓も急遽調査対象に加えたところ、これは使用により変形、再研磨が施されており、実用品であることが判った。これらを総合して考えると、伐採用には今山産を主とする蛤刃石斧が適用され、加工用には鋳造剥片再研磨片刃鉄器と石製片刃石斧が充てられ、仕上げには銅〓が使われ、文化的には中国・朝鮮・日本の系統が、材質的にも同じことが混合されて併存しつつ成立していることが明らかになった。地域間の年代差のづれ調整のため、凹線文土器の調査を行い、九州と関西・瀬戸内の調整に見通しがついてきた。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi