• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

宇宙の過渡ベクトル分布の観測的研究

Research Project

Project/Area Number 07454042
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

家 正則  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 教授 (30111446)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小杉 城治  国立天文台, ハワイ観測所, 助手 (90290882)
能丸 淳一  国立天文台, ハワイ観測所, 助手 (00270447)
佐々木 敏由岐  国立天文台, ハワイ観測所, 助教授 (80178657)
関口 和寛  国立天文台, ハワイ観測所, 助教授 (20280563)
Keywords渦状銀河 / 自転角運動量 / スペクトル観測 / 銀河形成 / 多天体分光装置
Research Abstract

本年度は本研究の最終年度にあたり、これまでに国立天文台岡山天体物理観測所188cm望遠鏡カセグレン分光器により観測したおよそ100個の渦巻き銀河のスペクトルの統一的解析を進めた。当初計画では、回転の向きだけを求める予定であったが、得られた回転速度曲線をデータベース化して出版することにしたため、そのためのソフトウェアの整備を行った。大阪教育大学グループが天文スペクトルデータ集として、天体スペクトル画像をとりまとめて教育用にCDROMとして非営利出版する企画があり、本研究で得た画像の提供の要請を受けたので、解析した渦巻き銀河の画像のいくつかを提供して協力した。
おとめ座銀河団の銀河の過渡ベクトル分布の解析経過については、個々の銀河の銀河団中での位置とその過渡ベクトルを測定して、解析したのは世界的にも例がなく、秋の日本天文学会でポスター発表した。だが、過渡ベクトル分布の統計的解析については、データが出そろうまでにまだ数ヶ月を要するため、最終結果を得るに至っていない。
また、かみのけ座銀河団の視線速度分布の解析結果をX線天文衛星「あすか」によるX線温度・強度分布の解析結果と付け合わせて、銀河団中どうしの衝突合体効果の存在についての検討を継続しており、その研究経過については学会で口頭発表を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Sasaki,T., et al.: "Control system of the FOCAS instrument for the SUBARU telescope" Proc.SPIE,Telescope Control System II,Ed.H.Lewis,. Vol.3112. 267-274 (1997)

  • [Publications] Nishihara,E. et al.: "Redshift Differrence between Halpha and [OIII] 5007 lines in High-Redshift Quasars," Ap.J.Let.488. 27-30 (1997)

  • [Publications] Iye,M., et al.: "“Subaru Instrumentation Plan and Optical Instruments"" SPIE Proc.,Optical Telescopes of Today and Tomorrow. 2871. 1054-1063 (1997)

  • [Publications] 杉本大一郎: "天体と宇宙の進化II" 放送大学教育振興会, 183頁 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi