• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

陽子全偏極移行測定による核内スピン励起の研究

Research Project

Project/Area Number 07454051
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

輿曽井 優  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80183995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 正信  京都大学, 大学院・理学研究科, 講師 (90025479)
坂口 治隆  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30025465)
Keywords陽子全偏極移行測定 / 核内スピン励起 / 焦点面スピン分光器 / 高分解能磁気分析器Grand Raiden / 2回散乱 / セコンドレベル・トリガー / 高速データ収集 / リフレクティブメモリー
Research Abstract

本研究では、高分解能磁気分析器と焦点面スピン分光器を組み合わせて陽子散乱の前偏極移行測定を行い、特に原子核の不自然パリティ状態へのスピン励起を調べることを目的としており、実験的には、断面積の大きなピークの裾もしくは連続状態の上に乗った断面積の小さい励起を観測しなければならない。そのため、高い計数率と一事象あたりの大きなデータ量が必要であり、効率良く測定を行うための工夫が不可欠である。本年度は、そのための開発を進めてきた。
・CAMACを経由せずに検出器系のデータをVME上のメモリーに落とすためのモジュールの設計・開発を行ない、実用器がほぼ完成した。また、VMEモジュール(リフレクティブメモリー)間の光転送を核にUNIXワークステーションをホストとして高速にデータを転送するシステムの構築に成功した。これらの成果は、米国で行なわれたデータ収集のための国際会議において公表され、評価を受けている。
・焦点面スピン分光器は、2回散乱において不要な小角散乱事象をセコンドレベル・トリガーによって除去できるようになっているが、高分解能磁気分析器Grand Raidenのイオン光学的性質から、焦点面での角度の広がりが大きく、減偏極度D_<nn>の測定においてはあまり有効ではない。そこで、2回散乱の入射側に多芯比例計数管(MWPC)を配置し、入射及び出射間の角度差を使ってセコンドレベル・トリガーを行うことによって、検出効率を上げることができる。現在、このMWPCは材料を購入後製作中であり、また、備品として購入された読み出し回路系は納入されて各モジュールのチェックを行い、焦点面スピン分光器を用いる開発実験に供されている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M. yosoi 他: "Fcal plane polarimeter for the GRAND RAIDEN at RCNP" AIP Conference Proceedings. 343. 157-161 (1995)

  • [Publications] Y. Fujita 他: "Isospin decomposition of the Gamow-Teller strength in ^<58>Cu" Physics Letters B. 365. 29-34 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi