1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07454077
|
Research Institution | UNIVERSITY OF TOKYO |
Principal Investigator |
高木 英典 東京大学, 物性研究所, 助教授 (40187935)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野原 実 東京大学, 物性研究所, 助手 (70272531)
|
Keywords | ホウ素炭化物超伝導体 / 磁場中比熱 / ク-パ-対の対称性 |
Research Abstract |
今年度は物質開発から超伝導発現因子の解明に主眼をおいた物性測定に研究の中心を移した。その成果の代表は、ボルテックス中の準粒子状態を探ることによって、超伝導状態の特異性を明らかにしたことである。新たに熱緩和法を用いた高感度比熱測定系を整備し、磁場中でLuNi_2B_2Cの低温比熱測定を行った。その結果、磁場中での電子状態密度が磁場の平方根√Hに比例することを見いだした。通常のs波超伝導体では、準粒子はボルテックス内部に束縛されているために、磁場中ではボルテックスの数すなわち磁場Hに比例した準粒子状態密度が観測される。これと明らかに矛盾した√Hに比例した磁場依存性は、フェルミ面上にゼロギャップ状態が存在し、準粒子がボルテックスの外側にしみだしていること考えると素直に理解できる。ホウ素炭化物はこれまで単純なs波超伝導体であると考えられてきた。今回の結果は、これと明らかに矛盾し、エキゾチックな超伝導が発現していることを示唆している。比熱測定の結果は、ギャップレスを意味するだけでク-パ-対の対称性までは、特定することはできない。しかしながら、共同研究を通じてこれまで進めてきた核磁気共鳴の実験結果は、非常に強い反強磁性揺らぎの存在を示しており、d波超伝導の可能性を考える必要があると考えている。d波超伝導発現の可能性をさらに詳細に検討するため、超音波吸収・磁場侵入長などの測定準備を進めている。
|
-
[Publications] K.Kobayashi et al.: "Photoemission study of Ni borocarbides:Superconducting YN_<12>B_2C and nonsuperconducting LaNi_2B_2C" Physical Review. B53. 8733-8742 (1996)
-
[Publications] H.TAKAGI et al.: "Borocarbide superconductors-materials and physical properties" Physica. B. (1997)
-
[Publications] K.Ikushima et al.: "Magnetic properties in the normal state of LuNi_2B_2C obserred by ^<61>Ni and ^<11>B NMR" Journal of Physical Society of Japan. (4月号予定). (1997)
-
[Publications] 高木英典、野原実(分担執筆): "超伝導技術とその応用" 丸善, 407 (1996)