• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

非破壊100テスラマグネットによる磁化測定

Research Project

Project/Area Number 07454082
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

金道 浩一  大阪大学, 極限物質研究センター, 助教授 (20205058)

Keywords強磁場 / パルス磁場 / 多層コイル / 磁化測定
Research Abstract

本年度はマルェ-ジング鋼を用いた多層コイルと銅合金線による捲き線コイルの両者について可能性を検討した。
マルェ-ジング鋼製多層コイルについては、単層及び二層コイルの限界磁場をコイル試験により求めた。その結果、単層で47テスラ、二層で63テスラの磁場を非破壊で発生可能であることが分かった。三層以上の多層化は課題の100テスラでの磁化測定の実現に有効である。しかしながら現在のコイル内径を保持したままの多層化はコイル及び電源の巨大化が必要となり、現予算内では不可能であり、将来の大きな課題である。
捲き線コイルはCu線及びCu-Cr-Zr線を用いて製作し、外部からのバックアップを金属リングで行った。現在、九層コイルで60テスラを発生可能であるが、このテストより、外部からのバックアップが非常に有効であることが分かった。マルェ-ジングコイルに較べ、コイルサイズの柔軟さ及び現有電源内での磁場発生の効率化では捲き線コイルが有利である。例えば捲き線コイルで60テスラ発生に要する電源のエネルギーは約200キロジュールであるが、これはマルェ-ジング多層コイルで60ステラ発生時に要するエネルギーの半分以下である。また、捲き線方式によるコイル内径20mmの空間での60テスラの磁場発生は他に例が無く、この方式の有用さを示している。
次年度以降、捲き線方式をベースに多層化及びコイル材料の最適化により100テスラにアプローチする。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] K.Kindo: "Recent progress in the high field facility at Osaka" Physica B. 216. 171-174 (1996)

  • [Publications] K.Sugiyama: "High-field magnetization and phase diagram of NdCu_2 single crystal" Physica B. 216. 316-318 (1996)

  • [Publications] H.Hori: "ESR and magneto-optical measurements in Eute films and thin films of EuTe/Fe" Physica B. 216. 347-350 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi