• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

大気中PIXE法による遺跡出土遺物の産地分析

Research Project

Project/Area Number 07454096
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

津田 直子  奈良女子大学, 理学部・物理科学科, 教授 (40031679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 英巳  奈良女子大学, 理学部・物理科学科, 助教授 (90169194)
坂本 直樹  奈良女子大学, 理学部・物理科学科, 助教授 (20031718)
Keywords元素分析 / PIXE法 / 産地分類 / 石器及び土器
Research Abstract

本年度はイオンビームの大気中への取り出しシステムの完成及び高分解能検出器によるPIXE分析を行った。昨年度の測定では大きな問題であった試料が絶縁体であるために生ずるビーム照射による放電の困難は取り除かれた。X線のエネルギー分解能の飛躍的向上はデータの信頼性の向上という点で大きな意味を持っていた。昨年度の測定においてはピークフィッティング解析を行って辛うじて分離が可能であったマンガンと鉄の分離が容易に行えたり、産地分析においては重要な元素であるルビジウム、ストロンチウム、イットリウム、ジルコニウム等の元素を明確に分離して測定する事が出来た。前年度の測定を確認する意味で、黒曜石及びサヌカイトについては前年度使用した試料の分析を再度行った。また、新たに岩石の標準試料を5種類及び須恵器土器,埴輪の分析を行った。岩石等固体試料については分析位置による組成のばらつきが問題となるので、照射位置を色々変えて測定し組成のばらつきの検討も行った。その結果、多くの元素については広い領域にわたり組成のばらつきはそれ程大きくはなかったが、元素によっては(カルシウムやストロンチウム)位置による組成比の変動が大きいものもあった。この様な元素の組成比については測定位置を変えて多数点で組成比を測定し、平均的な組成比を求める等の注意が必要である。黒曜石及びサヌカイトについては昨年度の結論が正しいことが明確になった。岩石の標準試料と須恵器土器や埴輪の土質を比較した場合、これらの土器ではカリウムが少なくチタン、バナジウム、マンガン、鉄等が多いことがその特徴であった。須恵器土器と埴輪の土質の分離にはTi/K,Fe/K,Fe/Ca等の組成比の測定が有効であり両者では約2倍の差があることが解った。特に、Fe/Caの組成比については測定した岩石の標準試料に比べて10倍以上あり著しい特徴と言える。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi