• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

地震動回転成分の観測と震源過程解明への応用

Research Project

Project/Area Number 07454102
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

武尾 実  東京大学, 地震研究所, 助教授 (00197279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 一嘉  東京大学, 地震研究所, 助教授 (50012935)
Keywords地震動回転成分 / 震源過程
Research Abstract

連続分布転位論を地震の地動回転成分励起の問題に適用した一般的な地動回転成分の定式化は,国際学術誌の論文として1997年度に印刷された.
伊豆半島の伊東市付近に6成分観測網を展開し観測を続けた結果,1997年3月の伊東沖群発活動において震源域近傍での地震動6成分の観測に成功した.地動回転成分が記録された地震は13例有り,震源域近傍での地動回転成分の観測は世界的に見ても今回の観測例が初めてである.これらの記録のうち,群発活動の最大地震の記録を解析した結果,これまでの断層食い違いモデルから期待される地動回転成分よりも大きな回転運動が記録されていることが明らかになった.そこで,一般的な地動回転成分の定式化で導かれた地動回転成分の式を適用して断層面上での食い違い速度の空間変化を見積もった結果,断層南東端で急激な滑り速度の変化があったことが推定された.この研究成果は,既に国際学術誌の論文として受理されており,近々印刷される予定である.また,これらの理論的及び解析的研究を1997年8月ギリシャで開催されたIASPEIの総会で発表した.
さらに,現在使用している回転成分センサーは水晶発振子を利用したものであるが,その感度に限界がこの間の観測研究で明らかになってきたので,別の原理に基づくセンサーに夜回転地震計開発の可能性を検討した結果,流体の慣性を利用した高感度のセンサーが地震動の回転成分観測に利用可能である事が判明した.この原理に基づく高感度回転地震計を試作し,昨年8月から試験観測を開始すると同時に,この高感度回転地震計を標準計器としてより高感度のセンサー開発の評価研究を行った結果,光計測技術を応用したフアイバーオプティックジャイロを改良することで小地震の微弱な地動回転成分を観測できるセンサーが開発可能であることが明らかになった.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Takeo,M.: "Ground rotational motions recorded in near-source region of earthquakes" Geophys.Res.Lett.25. (1998)

  • [Publications] Takeo,M., H.M.Ito: "What can be learned from rotational motions excited by earthquakes" Geophys.J.Int.129. 319-329 (1997)

  • [Publications] Nakayama,W., M,Takeo: "Slip history of the 1994 Sanriku-Haruka-Oki,Japan,earthquake" Bull.Seismo.Soc.Am.87. 918-931 (1997)

  • [Publications] Ide,S., M,Takeo, Y.Yoshida: "Source process of the 1995 Kobe earthquake" Bull.Seismo.Soc.Am.86. 547-566 (1996)

  • [Publications] Uhira,K., S.Ikeda, M.Takeo: "Source process of explosion earthquakes at Sakurajima volcano" Bull.Volcanol.Soc.Japan. 40. 295-310 (1995)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi