• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

大気中NO分子の高感度レーザー分光法による測定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07454147
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

梶井 克純  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (40211156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣川 淳  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助手 (20262115)
KeywordsNO / 2光子共鳴イオン化(RE2PI) / 大気測走 / 高感度測走 / レーザーイオン化 / 超音速分子線法
Research Abstract

大気中のNO分子を高感度で観測するための測定手法の開発を行っている。まず大気中NOを回転冷却するための真空チャンバーを完成し、パルスバルブ(開放時間〜250μs,オリフィス径800μm)を用い20Hzで運転することにより10^<-5>Torrの真空度が達成された。RE2PI法で低濃度(10^<-5>Torr以下)のNOをイオン化し検出するためにはかなり強いレーザー光が必要となるが、本研究ではYAGレーザーの第3高調波(60mJ/pulse,20Hz)を用い色素レーザー(クマリン440)を励起しBBOにより第二高調波を発生させたところNOの第一電子励起状態(A)に共鳴させるエネルギーの波長(226nm)で〜1mJ/pulseのエネルギーが得られた。見積もりによるとこの光エネルギーで充分にpptレベルのNO分子をイオン化出来る。現段階では1ppmのNO標準ガスを用いてレーザーによりイオン化しセラトロンでNO^+イオンを検出することに成功した。今後レーザーによる電気的なノイズを除去するためにイオン信号の検出にはゲート付きのイオン計数法を用いさらに感度の向上をめざしてゆく。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi