1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07454148
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
遠藤 泰樹 東京大学, 教養学部, 助教授 (40106159)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大島 康裕 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60213708)
|
Keywords | 分子錯体 / フリーラジカル / マイクロ波分光 / 2重共鳴分光 / 分子内大振幅運動 |
Research Abstract |
開殻分子を含むラジカル錯体は、化学反応ダイナミクスの解明に重要な寄与をする分子種であるが、これまでのところ分光学的研究は限られている。分子錯体に特有の大振幅運動と不対電子との相互作用を明らかにする目的で、本研究ではマイクロ波とミリ波の2重共鳴分光法をこのような開核ラジカル錯体の研究に利用することをめざしている。計画の初年度である平成7年度は、2重共鳴分光に必要なミリ波の光源の開発と、このミリ波を既存のマイクロ波分光装置であるフーリエ変換マイクロ波分光器の共振器内に導入する部分の開発を行った。現在のところミリ波光源の周波数安定化の部分が完成していないため、予備的な実験にはいたっていない。 一方、2重共鳴実験の準備と平行して、マイクロ波分光による開核ラジカル錯体の分光も進めている。ミリ波の発振範囲が限られているため、本研究を成功させるには、適当な分子の系を選ぶ必要がある。このような目的にかなう系として、本年度Ne-OHとAr-SHの純回転スペクトルの検出に成功した。これらは、これまで全く報告のないものである。また、本研究でめざす2重共鳴法に比べ、精度の点で劣るが、2重共鳴の捜査範囲を限定するためには、レーザー分光法による実験が不可欠である。この方面に対する準備も進めた。さらに、これまで高分解能分光による観測の報告の全くなかった分子-ラジカル錯体H_2O-OHとH_2S-SHと考えられるスペクトルも観測することができた。これらは今後の研究の展開にとって重要な意味を持つと考えている。
|
-
[Publications] H. Kohguchi: "Pulsed-discharge nozzle Fourier-transform microwave spectroscopy of the HC_4O radical" J. Chem. Phys.101. 6463-6469 (1994)
-
[Publications] Y. Hirahara: "Pulsed-discharge-nozzle Fourier-transform microwave spectroscopy of HC_3S(^2II_r) and HC_4S(^2II_i)" J. Chem. Phys.101. 7342-7349 (1994)
-
[Publications] Y. Ohshima: "Fourier-transform microwave spectroscopy of triplet carbon monoxides,C_2O,C_4O,C_6O,and C_8O" J. Chem. Phys.102. 1493-1500 (1995)
-
[Publications] T. Ogata: "Rotational spectra and structures of carbon monoxides,C_5O,C_7O,and C_9O" J. Am. Chem. Soc.117. 3593-3598 (1995)
-
[Publications] Y. Kasai: "Pure rotational spectrum of FeCO" J. Chem. Phys.103. 90-95 (1995)
-
[Publications] Y. Ohshima: "Fourier-transform microwave spectroscopy of CCN(X^2II_<1/2>)" J. Mol. Spectrosc.172. 225-232 (1995)