1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07454159
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
関口 章 東北大学, 理学部, 助教授 (90143164)
|
Keywords | 有機ケイ素化合物 / 有機ゲルマニウム化合物 / クラスター / 多面体化合物 / プリズマン / キュバン / デュワ-ベンゼン / 固体NMR |
Research Abstract |
ケイ素およびゲルマニウムクラスター化合物の合成と物性として以下の研究成果を得た。 1.1,2-ジメチルテトラクロロジシランをMg/MgBr_2で縮合することにより、メシチル基で置換したオクタシラキュバン1をオレンジ色の結晶として新たに合成・単離することができた。オクタシラキュバン1の構造はX線結晶構造解析で確定したが、その分子構造を十分に精密化することができなかった。 2.2,6-ジエチルフェニル基が置換したオクタシラキュバン2の固体^<29>SiNMRを検討した。静止状態の^<29>SiNMRスペクトルによって化学シフトテンソルをδ_<11>=80ppm、δ_<22>=27ppm、δ_<33>=54ppmと決定できた。また、化学シフトの異方性の広がりは134ppmであった。主値の平均値は-0.3ppmであり、溶液中の化学シフト値(0.36ppm)に一致した。オクタシラキュバン2の^<29>SiNMRの低磁場シフトの原因として常磁性項が大きく寄与していることを明らかにした。 3.ヘキサシラプリズマンの光反応を検討した。ヘキサシラプリズマンを380nmより長波長の光を照射すると、ヘキサシラデュワ-ベンゼンに帰属できる吸収帯をUVスペクトルで観測できた。定常状態に達した後、460nmより長波長の光を照射するとヘキサシラデュワ-ベンゼンの吸収帯は瞬時に消失し、ヘキサシラプリズマンを再生した。差スペクトルより、この反応は完全な可逆反応であることを明らかにした。また、ab initio計算によってヘキサシラデュワ-ベンゼンの吸収帯を帰属した。ヘキサシラデュワ-ベンゼンの2つのケイ素-ケイ素二重結合の空間経由および結合経由相互作用により、結合性、反結合性π軌道の縮退が解けることを明らかにした。
|
-
[Publications] A.Sekiguchi: "Polysilane Dendrimers" Journal of American Chemical Society. 117. 4195-4196 (1995)
-
[Publications] A.Sekiguchi: "Cyclotrigermenes:A New Unsaturated Ring System" Journal of American Chemical Society. 117. 8025-8026 (1995)
-
[Publications] A.Sekiguchi: "Lithium and Sodium Complexes of a Tetrasilylethylene Dianion" Organometallics. 14. 1092-1094 (1995)
-
[Publications] A.Sekiguchi: "Preparation of(Pentamethyldisilanyl) lithium and Two Isomers" Organometallics. 14. 2630-2632 (1995)
-
[Publications] A.Sekiguchi: "Dianion Dialkali Metals of 2,2′,5,5′-Tetrasilabicyclopentylidene" Bulltein of the Chemical Society of Japan. 68. 2981-2988 (1995)
-
[Publications] A.Sekiguchi: "Highly Twisted Ethylene Dianion Dilithium Stabilized by Silyl" Bulltein of the Chemical Society of Japan. 68. 3215-3220 (1995)