• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

海岸動物の資源利用と種間相互作用

Research Project

Project/Area Number 07454212
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

菊池 泰二  九州大学, 理学部, 教授 (60037190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 敬介  九州大学, 理学部, 助手 (50243887)
野島 哲  九州大学, 理学部, 助教授 (30112288)
Keywords転石潮間帯 / 群集構造 / 生息地の微細構造 / 腐肉食者 / 種間競争 / 食物連鎖網 / 固着動物群集
Research Abstract

1.転石群集:天草の調査地点において群集組成と石の大きさや石組み構造との関係や群集構造とイワフジツボパッチとの関係を解析した.石サイズの選択性は種ごとに異なり・石サイズが極めて限定される種類から無差別の種類まで見られ,各種の移動能力や生理耐性,食性の違いによると予想された.フジツボパッチにおいては周辺の群集とは異なり,肉食者のイボニシ,小型巻貝の増加が確認され,群集構造を改変する働きが示された.
腐肉食者の役割解明のために,2種の巻貝,棘皮動物のイトマキヒトデを対象に野外・室内において捕食行動・餌選択・給餌量による成長の違いなどを明らかにした.その結果,イトマキヒトデは腐肉食は稀で,海藻を主要な餌としていることがわかった.一方,2種の巻貝は腐肉に対する反応が極めて早く,転石地では分解者として重要な働きをしていることが示された.それと同時にこの2種は積極的な補食も行うことがわかり,2つの食性の使い分けを明らかにする必要が生じた.
近縁種の共存機構の問題として,同属の4種のカサガイが潮間帯において主分布域をずらして,共存している現象に注目し,着底から成長に伴う移動分散,乾燥,高温耐性の種類差,種内・種間競争に関する野外調査・実験を継続中である.
これまでの各種生物の食性分析を基にして,転石潮間帯における食物連鎖網を構築した.
2.岩盤群集:連続写真による固着動物各種(イワフジツボ、クロフジツボ、ケガキ、ムラサキインコガイ)の季節的加入とその後の成長に伴う種内・種間の空間競争と生残率の追跡調査を実施した.これまで蓄積したデータのとりまとめを行っている.
本研究場所の群集構造の一般性を明らかにするために,牛深・大矢野・水俣等の環境条件の異なる場所での群集調査を実施した.現在,資料を整理中であ.
最終年度の平成9年にはこれらの各種情報をとりまとめ学術雑誌に投稿できる見通しである.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 太田直友: "転石地におけるフジツボパッチ内外の貝類群集組成の比較" Benthos Research. 51・2. 55-65 (1996)

  • [Publications] Aryuthaka,C.: "Sediment meiobenthos community in the seagrass(Zostera marina L.)bed and its vicinity in Amakusa,S-Japan.1.Spatial and seasonal variation of nematoda com." Publications from the Amakusa Marine Biological Laboratory. 12・2. 79-107 (1996)

  • [Publications] 野島 哲: "海草藻場群集の多様性と安定化機構" 日本生態学会誌. 46・2. 327-337 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi