• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

植物細胞表層微小管構築におけるアクチン繊維の機能

Research Project

Project/Area Number 07454221
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionHimeji Institute of Technology

Principal Investigator

園部 誠司  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (30197024)

Keywordsタバコ培養細胞BY-2 / 表層微小管 / 微小管 / アクチン繊維 / 微小管付随タンパク質 / アクチン結合タンパク質 / タンパク質精製 / 架橋タンパク質
Research Abstract

タバコ培養細胞BY-2を用いて、微小管とアクチンを架橋するタンパク質の検索を行った。同時に、BY-2細胞からの微小管とアクチンの精製法の確立を試みた。ミニプロトプラストを破砕し、遠心して得たextractにtaxolとphalloidinを加え、微小管とアクチンを回収した。この時の沈殿を観察すると微小管とアクチンの共存が見られ、この分画に架橋タンパク質も含まれていることが示唆された。微小管のみを脱重合させ微小管タンパク質を得、さらにチューブリンと微小管結合タンパク質を分離・精製した。アクチンも脱重合後、精製した。精製したチューブリン・アクチンはそれぞれ正常な重合能を保持していた。微小管結合タンパク質をカラムで分画し、微小管、アクチンとの共沈実験を行ったところ、分子量約120,65,90kDaのポリペプチドが微小管、アクチン両者に結合することがわかった。120kDaと65kDaを含む分画はアクチンの束化能も持っていた。アクチンの束はATP添加により消失し、DMAP存在下では消失しなかったことから、アクチンの束化とタンパク質リン酸化の関連が示唆された。120-65kDa分画と微小管、アクチンを混合し、蛍光染色して観察したところ微小管とアクチンの共存が認められた。したがって、この分画に架橋タンパク質が含まれていることが予想された。以上のように今年度はBY-2細胞からの微小管、アクチン、微小管結合タンパク質の精製法が確立され、微小管-アクチン架橋タンパク質同定のための基本的手法が確立できた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Yasuhava H.: "Effects of brefeldin A on the formation of the cell plate in tobacco BY-2 cells" Eur.J.Cell Biol.66. 274-281 (1995)

  • [Publications] Yokota E.: "Plant microtubules can be translocated by a dynein ATPase from sea urchin in vitro" Plant Cell Physiol.36. 1563-1569 (1995)

  • [Publications] Shibaoka H.: "The use of model systems prepared from tobacco BY-2 cells for studies of the plant cytoskeleton" J.Microscopy. (in press).

  • [Publications] 園部誠司: "植物の分子細胞生物学・(細胞分裂におけるフラグモプラストの機能)" (株)秀潤社, 228(12) (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi