1996 Fiscal Year Annual Research Report
哺乳類における下垂体ホルモン分泌能の単一細胞レベルでの解析
Project/Area Number |
07454224
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
川本 恵一 富山大学, 理学部, 助教授 (10192006)
|
Keywords | 下垂体 / ゴナドトロピン / ゴナドトロピン放出ホルモン / ステロイド / 細胞培養 / 細胞免疫ブロット / ラット / コウモリ |
Research Abstract |
1.新生及び成熟雄ラットを去勢し、術後30日の下垂体細胞をテストステロン(T)存在下又は非存在下で培養した。そして生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)に対する反応性を生殖腺刺激ホルモン(FSH,LH)分泌量から、疑似手術群(対称群)と比較検討した。TはFSH分泌量を有為に高めたが、LH分泌量に影響を与えなかった。しかしTは両ホルモンともGnRHに対する反応性を低下させた。Tのこの効果は異なるエイジの去勢群さらに対照群に関わらず、同じ傾向を示した。以上から、長期去勢後のT欠如による下垂体細胞の明らかな質滴変化(分泌亢進状態を除いて)は得られなかった。また、T存在下によるGnRHの反応性の低下の原因の1つとして、GnRH無反応性の亜集団の出現を考え、単一細胞レベルで検討したが、明らかにする事は出来なかった。 2.冬眠哺乳動物(コウモリ)を用い、年生殖周期における視床下部GnRH産生神経細胞の分泌活性を調べた。GnRH免疫陽性細胞数は春から夏にかけて減少し、秋から冬に増加した。この事実は夏季にGnRH細胞の分泌活性が最も亢進することを示唆する。以上の結果を踏まえて、下垂体細胞からのFSH,LH基礎分泌量とGnRHに対する反応性を単一細胞レベルで解析した。FSHとLH産生細胞数自体は変化しないが、分泌細胞数、個々の細胞からの分泌量さらにGnRHの反応性は季節を通じて大きく変動すること、冬眠期におけるFSH,LH産生細胞の機能は低下するが、GnRH受容体を保持していることが示唆された。 3.コウモリの年生殖周期における下垂体の細胞動態(増殖と細胞死)について検討した。増殖活性を示す細胞の全てがプロラクチン産生細胞であり、雄でも冬眠期を除く全ての季節で、雌で春から夏季に検出された。これは内因性エストロゲン分泌亢進の為と考えられる。一方、細胞死(アポトーシス)は見られなかった。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] H.Watanabe: "Elevated serum growth hormone accelerates gastric tumorigenesis in F344 rats after treatment with N-methyl-N-nitrosourea in their drinking water." Jpn.J.Cancer Res.86. 631-637 (1995)
-
[Publications] H.Kawamoto: "Analysis of the growth rate and cavernous sinus invasion of pituitary adenomas." Acta Neurochir.136. 37-43 (1995)
-
[Publications] H.Kawamoto: "Type IV collagenase activity and cavernous sinus invasion in human pituitary adenomas." Acta Neurochir.138. 390-395 (1996)
-
[Publications] H.Kawamoto: "Matrix metalloproteinase-9 secretion by human pituitary adenomas detected by cell immunoblot analysis." Acta Neurochir.138. 1442-1448 (1996)
-
[Publications] K.Kawamoto: "Effects of estrogen and dopamine agonists on the expression of argyrophilic nuclealar organizer regions in prolactin cells of rats." Zool.Sci.14. 153-158 (1997)