• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

南半球のカレイ目ダルマガレイ科魚類の多様性と分散経路に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07454231
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

尼岡 邦夫  北海道大学, 水産学部, 教授 (50002085)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢部 衛  北海道大学, 水産学部, 助教授 (80174572)
Keywords南半球 / ダルマガレイ科 / ナガダルマガレイ属 / イイジマダルマガレイ属 / 新種 / Arnoglossus micromatus / セイテンビラメ属 / ダルマガレイ属
Research Abstract

南半球から採集され、種分けを完了した残りの属に含まれる個体について、コンピューターに測定値を入力し、分析して分類学的研究を行った。
1.ナガダルマガレイ属Arnoglossusでは8種が認められ、そのうち3種は新種であることが明らかになった。1新種についてはArnoglossus micromatusとしてIchthyological Researchにすでに公表した。2新種を含む残りの7種については原稿を完成し、MUSORSTOMに投稿中である。この結果はヌメア(ニューカレドニア)で開催された第5回インド-太平洋魚類学会のカレイ目魚類シンポジウムで口頭発表した。
2.イイジマダルマガレイ属Psettinaでは3種が認められ、そのうち1種は新種で、他の1種はこの種の2番目の記録であることが判明した。タイプ標本と比較し、原稿を作成中である。
3.セイテンビラメ属Asterorhombusでは4種が認められ、第1番目の種はシノニムとされていた種を有効種として復活させた。第2番目の種はダルマガレイ属の種とされていたが、本属に移した。第3番目の種は新種であった。原稿を完成させたので、Ichthyological Researchに投稿する予定である。
4.その他、トヒキガンゾウビラメ属Taeniopsetta1種、ミツメダルマガレイ属Grammatobothus1種、ホシダルマガレイ属Bothus2種、コウベダルマガレイ属Crossorhombus1種、ヤリガレイ属Laeops1種及びヒナダルマガレイ属Japonolaeops1種が南半球に分布していることが明らかになった。
5.今回研究したすべての属は北半球の属と共通で、南半球特有の属は存在しなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Amaoka,K.: "A new species of Arnoglossus(Pleuronectiformes:Bothidae)from the southwestern coast of Australia" Ichthyological Research. 44・2. 131-136 (1997)

  • [Publications] Amaoka,K.: "Pisces,Pleuroncctiformes:Flatfishes from the waters around New Caledonia. Six species of the bothid genera Tosarhombus and Parabothus" Resultats des Compagnes MUSORSTOM,Vol.17.Mem.Mus.natn.Hist.nat.174. 143-172 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi