1995 Fiscal Year Annual Research Report
複合葉緑体の起源とそれを持つ植物の分子系統学的解析
Project/Area Number |
07454232
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
原 慶明 山形大学, 理学部, 教授 (60111358)
|
Keywords | 遺伝子 / 黄色植物 / クリプト植物 / クロララクニオン植物 / 系統進化 / 18SrDNA / 細胞内共生 / 分子系統解析 |
Research Abstract |
研究課題のクロララクニオン植物・クリプト植物及び黄色植物の分子系統・微細構造学的解析は前任地で大学院生の協力により実施した。新任地ではこれまでに蓄積した成果をまとめ、公表することに努力した。以下にその概略を記述する。 1)クロララクニオン植物の成立に関与した宿主と共生体の起源推定の分子系統学的解析 18SrDNAの分子系統解析で宿主と共生体の起源生物の推定を行った。宿主は原生動物のcercomonadsあるいはeuglyphinidsに近縁であり、葉緑体の起源、すなわち共生体はクリプト植物のヌクレオモルフと近縁であることが示された。この遺伝子では葉緑体の起源推定には好適でないことが判った。 2)クロララクニオン植物の葉緑体微細構造に基づく系統類縁解析と分類体系の構築 18SrDNAでは推定できなかった葉緑体の起源を解析するため、葉緑体成長因子遺伝子EF-Tに基づく系統解析を実施した。その結果、緑藻綱オオハネモと最も近縁であることが判った。光合成色素組成の相同性から近縁性が強く示唆されたプラシノ藻はユ-グレナ植物門と同じクレードに位置した。 3)植物の多様化に及ぼす細胞内共生の意義と役割、特に比較細胞学的からの考察・推論 複合葉緑体の成立と共生体からオルガネラへの移行について主に比較微細構造 学的 見地と分子系統学的知見を加えて、考察した。 4)灰色植物のシアネルと原核光合成生物および葉緑体との構造およびゲノム量の比較 同植物は無色の真核生物にラン藻が細胞内共生した生物と理解されてきた。それは共生体の形態がラン藻そのものであり、宿主の食胞膜に包まれた状態で存在する。しかし、シアネルのDNA量は一般の植物の葉緑体とほぼ同量で、ラン藻の1/10に相当する。今回はシアネルの分裂様式を詳査し、シアネルがオルガネラ化した形態的証拠を探索した。
|
-
[Publications] Ishida and Hara: "Taxonomic studies on the Chlorarachniophyta. II. Generic delimitation of the chlorarachniophytes and description of Gymnochlora stellata gen. et sp. nov. and Lotharella gen. nov." Japanese Journal of Phycology. 44(印刷中). (1996)
-
[Publications] Takahashi et al.: "Isolation, characterization nd chromosomal mapping of an actin gene from the primitive red alga Cyanidioschyzon merolae." Curr. Genet. 28. 484-490 (1995)
-
[Publications] Kamiya, Tanaka ♯: Hara: "A morphologial study and hybridyzation analysis of Caloglossa leprieurii(Ceramiales, Rhodophyta)in Japan, Singpore and Australia." Phycol. Res.43. 81-91 (1995)
-
[Publications] Uchida et al.: "A maltose-binding-protein-like peptide accumulates after mixing two types of sexually competent cells of a cellular slime mold, Dictyostelium" Cytologia. 60. 359-368 (1996)
-
[Publications] Hallegraeff and Hara: "Taxonomy of harmful marine Raphydophytes." Manual on Harmful Marine Microalgae. IOC Manuals and Guides UNESCO. 33. 369-373 (1995)
-
[Publications] 原 慶明: "ラフィド藻、環境微生物図鑑 (千原・須藤・小島編)" 講談社サイエンティフィック, 198-209 (1996)
-
[Publications] 原 慶明: "生物の種多様性 1巻 総論" 裳華房(印刷中), (1996)