1996 Fiscal Year Annual Research Report
希ガス固体表面における電子遷移誘起脱離(DIET)機構の解明
Project/Area Number |
07455027
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
荒川 一郎 学習院大学, 理学部, 教授 (30125976)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平山 孝人 学習院大学, 理学部, 助手 (40218821)
|
Keywords | 希ガス固体 / 励起子 / 固体内イオン化 / 電子遷移誘起脱離 / 電子励起脱離 / 光励起脱離 |
Research Abstract |
固体表面の電子的な励起状態からの,イオン,準安定粒子などの電子遷移誘起脱離の観測により,希ガス固体での脱離機構,電子的励起の緩和とエネルギー散逸の過程を解明する. (1)電子励起脱離実験:学習院大学の実験装置を用いて,脱離粒子のエネルギー分布,収率の入射エネルギー依存性,温度依存性,水素の吸着の影響などの測定を行った.物理吸着した水素がKr,Xeの脱離過程に顕著な影響を持つことを明らかにした. (2)光励起脱離実験:分子科学研究所極端紫外光実験施設において,9月17-27日および12月3-13日の4週間の実験を行った.混合希ガス固体系を対象として異種原子間の励起エネルギーの移動機構等を明らかにしたい.Ne固体からの準安定原子の脱離の絶対収率を測定した. (3)低温物理研究所(Ukraine)のE.V.Savchenko博士を招聘し,分子研の後期の実験を共同で行った.渡航費は学習院大学,滞在費は学振日本旧ソ連研究者学術交流事業から援助を受けた. (4)レーザープラズマ真空紫外光源を利用する実験装置の開発を進めた. (5)脱離過程の計算機シミュレーションを継続して行っている. (6)上記の(1)-(3)の成果は,1997年4月7-11日に英国で開催される第7回電子遷移誘起脱離国際ワークショップに出席し下記の3論文を発表する.すでにSurface Science誌に投稿した. A)Absolute desorption yield of metastable atoms from the surface of solid rare gases induced by exciton creation. B)Desorption of metastable species induced by electronic excitation at the surface of solid krypton with physisorbed hydrogen. C)Long life-time emission of the excited species ejected from the surface of solid Ne.
|
-
[Publications] D.E.Weibel et al.: "Electronic energy transfer in rare gas solid alloys studied by photon stimulated desorption." Langmuir. 12. 193-198 (1996)
-
[Publications] T.Hirayama et al.: "Excitonic energy transfer process in Ne-Kr alloy studied by photon stimulated desorption of metastable atoms." J.Elect.Spectr.Rel.Phen.80. 101-104 (1996)