• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

音響二重ホログラフィ法による振動・騒音源の同定

Research Project

Project/Area Number 07455105
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

鈴木 浩平  東京都立大学, 工学部, 教授 (40087185)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 鉄也  東京都立大学, 工学部, 助手 (70240504)
三森 友彦  東京都立大学, 工学部, 助手 (60087187)
吉村 卓也  東京都立大学, 工学部, 助教授 (50220736)
Keywords音響二重ホログラフィ法 / 騒音源同定
Research Abstract

騒音源を探査・同定する方法としては従来、音響インテンシティ法、音響ホログラフィを用いる方法(従来法)が提案されている。音響インテンシティ法は同定音源近傍の再生能・解像能に弱点があり、各種提案されている従来の音響ホログラフィ法は近距離の再生精度は良好であるが、実機で計測を行う場合には周辺機器、配管などの障害で適用不能がことも多い。そこで、本研究では、従来1つであった計測面を二重にすることにより音源位置と非音源位置間の位相差による再生音圧差を強調した音響二重ホログラフィ法を提案し、再生精度の高い音源同定法を実現することを目的としている。
本年度は、測定面を二重にして音源同定の実験を行った。実験装置としては、音源に向かって2つのマイクロホンを並べ、その間隔を一定に保持しながら水平面内を移動しながら計測を行うトラバース装置を無響箱内に設置し、二重の計測面を実現した。音源は1KHz発振を基準とした2個の模擬音源発生スピーカをパワー比1:1及び1:2として用い、計測面間の距離も可変にして計測を行った結果、従来のホログラフィ法では同定不能であった2音源の同定を行うことができた。しかし、副次音源が生じてしまい、増幅係数や計測面距離の適正値を選ぶ必要があり、今後の課題である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 長松、中野、鈴木、吉村: "リファレンスを用いた時間領域音響ホログラフィ法の開発" 日本機械学会 機械力学・計測制御講演論文集. No.95-8I Vol.B. 445-448 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi