• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

有機超薄膜フォノンメモリの開発

Research Project

Project/Area Number 07455130
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

田中 国昭  千葉大学, 工学部, 教授 (10015042)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 国吉 繁一  千葉大学, 工学部, 助手 (30092050)
工藤 一浩  千葉大学, 工学部, 助教授 (10195456)
Keywordsトンネルスペクトル / 有機超薄膜 / 有機単分子膜 / STM / AFM / 高密度記録 / 電界書き込み / 吸着LB膜
Research Abstract

今年度は固定式電極(蒸着金属電極:1×1mm^2)を用いた電界書き込み、読み出し特性を確認するため、ジアセチレンモノカルボン酸LB膜、CnTCNQ/TMPD吸着LB膜の非弾性トンネルスペクトルおよび赤外吸収スペクトルの紫外線照射、電圧パルス印加による変化を検討した。また、探針を用いた電圧パルス印加による微小領域(100×100nm^2)の電流-電圧特性変化を検討するため原子間力顕微鏡(AFM)による分子構造または分子配列変化の観察と微小領域の電流-電圧特性の同時測定について検討した。その結果、以下の知見を得た。ジアセチレンモノカルボン酸LB膜の非弾性トンネルスペクトルについては
1.紫外線照射による重合に対応したスペクトル変化を示した。
2.電圧パルス印加により、カルボキシル基と基板との吸着状態の変化や、重合に対応するスペクトル変化が認められた。
3.印加電圧の大きさにより、変化するスペクトル領域を制御できる可能性が示された。
また、長鎖アルキルTCNQ/TMPD吸着LB膜のトンネルスペクトルについては
4.C_<12>TCNQ/TMPDとC_<18>TCNQ/TMPDで電荷移動量の違いによる変化が認められた。
5.電圧パルス印加による電荷移動量の変化に対応したスペクトル変化が観測された。
6.印加電圧の大きさにより、スペクトル変化量の制御が可能であることが確認された。また、このスペクトル変化は可逆的である可能性が示された。
さらに、AFM像と非弾性トンネルスペクトル像の同時測定のために、AFMプローブをメタライズし、プローブによる電流-電圧特性の測定を試み、可能であることを確認した。今後、AFMに非弾性トンネルスペクトル測定系を接続し、同時測定を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 国吉繁一: "MIMおよびMIS構造における非弾性トンネルスペクトロスコピー21GC01:電気学会論文誌A" 116-A. 80-86 (1996)

  • [Publications] 鈴木 修: "MIS、MIM構造による非弾性トンネルスペクトロスコピー" 第43回応用物理学関係連合講演会講演予稿集. 26aZQ11- (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi