• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

全固体マイクロ二次電池の研究

Research Project

Project/Area Number 07455145
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

馬場 守  岩手大学, 工学部, 教授 (20111239)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西館 数芽  岩手大学, 工学部, 助手 (90250638)
柏葉 安兵衛  岩手大学, 工学部, 助教授 (30003867)
熊谷 直昭  岩手大学, 工学部, 教授 (30003875)
Keywords二次電池 / リチウムイオン二次電池 / 遷移金属酸化物 / 酸化バナジウム / 薄膜二次電池 / 固体電解質 / スパッタリング法 / リン酸リチウム
Research Abstract

1.全固体薄膜二次電池の試作
(1)固体薄膜電解質の検討
超イオン伝導体であるリン酸リチウムが薄膜電解質の有力候補として挙げられ,RFスパッタリング及びマグネトロンスパッタリング法で薄膜作成が試みられた.その結果,低抵抗膜を得るために,N_2ガス中スパッタリングが必要であること,また平滑な膜を得るための最適なスパッタリング条件を決定した.
(2)全固体薄膜二次電池の試作と評価
V_2O_5膜(正極)/Li_3PO_<4-x>N_x電解質膜/Li_xV_2O_5膜(負極)で構成された全固体二次電池を試作し,良好な二次電池特性を得ることができた.今後さらに,効率の改善を目指す.
2.計算機実験によるリチウムイオンのシミュレーション
ランダムウォーク(酔歩の定理)やセルラ-・オートマトンモデルを用いて,固体電解質膜及びV_2O_5膜内(正極・負極活物質)でのリチウムイオンの挙動をシミュレートするための計算機実験をスタートさせた.
3.マイクロ二次電池のための基礎検討
昨年度末に導入された電子線描画装置を用いて,マイクロ二次電池のためのパタ-ニングやレジストレーションワークに関する基礎検討を行った.また,Si基板と導電性酸化物界面との電気的導通はバッファ層にMo_2Siを採用することで実現できた.今後,Siウエハ上で動作するマイクロ二次電池の試作を予定している.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K.Nishidate and M.Baba et al.: "Cellular Automaton Model For Random Walkers" Physical Review Letters. Vol.77 No.9. 1675-1678 (1996)

  • [Publications] K.Nishidate and M.Baba et al.: "Cellular Automaton Model For Biased Diffusive Trafic Flow" J.Physical Society of Japan. Vol.65 No.11. 3415-3418 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi