1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07455145
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
馬場 守 岩手大学, 工学部, 教授 (20111239)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西館 数芽 岩手大学, 工学部, 助手 (90250638)
柏葉 安兵衛 岩手大学, 工学部, 助教授 (30003867)
熊谷 直昭 岩手大学, 工学部, 教授 (30003875)
|
Keywords | 二次電池 / リチウムイオン二次電池 / 遷移金属酸化物 / 酸化バナジウム / 薄型二次電池 / 固体電解質 / スパッタリング法 / リン酸リチウム |
Research Abstract |
1.全固体薄膜二次電池の試作 V_2O_5/(正極)Li_3PO_<4-x>N_x電解質膜/Li_xV_2O_5膜(負極)で構成された全固体二次元電池を試作し,良好な二次元電池特性を得ることができた.とくに,繰り返し特性,自己放電特性,再現性などに優れた信頼性の高いデバイス電源であることが確かめられた.現在,最後の課題である薄膜二次電池のパッシベイションのための表面コーテイングの検討を行っている. 2.計算機実験によるリチウムイオンのシミュレーション 分子動力学法を用いて,V_2O_5膜内(正極・負極活物質)でのリチウムイオンの挙動をシミュレートするための計算機実験を遂行した.とくに,複雑な層状構造をもつV_2O_5格子の各原子の働きを,任意の温度と圧力化ではじめて実時間でシミュレート可能となった. 3.マイクロ二次電池のための基礎検討 電子線描画装置を用いて,マイクロ二次電池のための基礎検討を行った.とくに,バッファ層に高融点金属シリサイドを採用してSiウエハ上で動作する小型で超薄型のリチウムイオン固体二次電池の試作を実現した. Si太陽電池との複合電源化の検討 本研究で開発された全固体薄膜二次電池のSi太陽電池による充電特性を調べ,良好な結果を得た.これにより,商用電源コードの要らない複合型全固体薄膜二次電池の可能性を明らかにできた.
|
-
[Publications] N.Kumagai and M.Baba et al.: "Intercalation of lithium in r.f.-sputtered vanadium oxide films as an electrode material for lithium-ion batteries" J.Applied Electrochemistry. Vol.28. 41-48 (1998)
-
[Publications] K.Nishidate and M.Baba et al.: "A cellular-automata simulation program for a silicone anisotropic super-micro-etching process in aquieous KOH" Computers in Physics. Vol.12 No.1. 88-93 (1998)