• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

変調信号によるチップ内の通信機能を集積化した高性能回路技術

Research Project

Project/Area Number 07455151
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

岩田 穆  広島大学, 工学部, 教授 (30263734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 新  広島大学, 集積化システム研究センター, 教授 (80144880)
Keywords回路設計 / 位相検出回路 / 位相同期回路 / 変復調回路
Research Abstract

平成7年度の研究は,制限された伝送路帯域を有効利用して効率的に情報伝送する変調技術を集積回路の内部のデータ転送回路に導入することにより,情報通信速度,電力効率を1桁以上向上させるとともに,必要な配線数を大幅に減少させる.これによりデータ転送のネックによるLSIの性能の壁をやぶることが目的である.このために,0.8μmCMOSデバイス技術を使用して,パルス変調信号によるデータ通信インタフェース回路を設計した。このCMOS技術で1GHzを直接処理するのは困難であるので,250MHzの4相クロックを使用して,等価的に1GHzに相当する1ナノ秒の時間分解能を得て,パルス幅変調信号の発生してデータ送信する回路とこれを受信する回路を設計した.さらに,ゲートアレイで実現しうる受信回路も実現した。これらについて,ハードウエア記述言語,論理シミュレータおよび回路シミュレータ(HSPICE)を用いて,回路の機能および性能を検証し,所期の性能が実現できることを確認した.この研究費で購入した時間分解能1ナノ秒の任意波形発生装置と既存のロジックアナライザーやオシロスコープによりパルス変調信号を作成して,パルス幅変調信号の送信,受信の基本原理の確認および機能評価,性能評価方法を研究した.その結果,1ナノ秒程度の精度の測定が可能であることを確認した.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 岩田 穆: "アナログ・デジタル融合回路アーキテクチャ" 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会. 2. 289-290 (1995)

  • [Publications] 岩田 穆: "可変遅延回路不要なPWM信号受信回路" 1996年電子情報通信学会総合大会. (印刷中). (1996)

  • [Publications] 岩田 穆: "4相クロックを用いたPWM-Binary Digital 相互変換回路" 1996年電子情報通信学会総合大会. (印刷中). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi