• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

アナログ集積回路自動合成のための計算機援用システム

Research Project

Project/Area Number 07455158
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

藤井 信生  東京工業大学, 工学部, 教授 (00016601)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 茂孝  東京工業大学, 工学部, 助教授 (10187932)
西原 明法  東京工業大学, 工学部, 助教授 (90114884)
Keywords連続時間系フィルタ / 自動合成 / 積分器 / 前補償
Research Abstract

アナログ回路の仕様記述の複雑さや多様性がその自動合成を阻む大きな原因となっている。この様な状況の中でアナログフィルタに関してはその仕様記述が比較的簡単であり、合成理論もほぼ確立されている。そこで本研究では今年度は特に集積化アナログフィルタの自動合成について検討を行った。アナログフィルタで幅広く用いられている有用な能動素子に積分器があり、これを用いることにより理想的には任意の特性を実現することができる。しかしながら、実際に積分器を用いてフィルタを実現する場合、積分器の入出力インピーダンスや過度の位相回転のため所望の特性が得られない。この問題を解決するために本研究では単位利得周波数が異なっても同一のレイアウトを有する積分器を構成し、この積分器を用いた連続時間系フィルタの自動合成手法を提案した。同一のレイアウトを有する積分器では入出力インピーダンスや位相回転が等しくなるため、これら積分器の非理想特性さえ既知であれば、フィルタの回路構成に依らず、フィルタの特性を予想することができる。この結果、積分器の非理想特性の影響を予め見込んでフィルタの特性を所望のそれに近づけることが可能となった。しかも集積回路特有の問題であるコンパクションや配置・配線の問題も、それぞれの積分器が同一レイアウトを有するため大幅に緩和された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K. Wada, S. Takagi, Z. Czarnul,N. Fujii: "Topology-Independent Predistortion for Integrator-Based Filters" 電子情報通信学会論文誌. E79-A. (1996)

  • [Publications] 和田,高木,チャーノ、藤井: "積分器の非理想成分を考慮した集積化連続時間系フィルタの自動合成手法" 電子情報通信学会技術研究報告. ICD95. (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi