• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

時空間地震動のリアルタイム予測に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07455187
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionMusashi Institute of Technology

Principal Investigator

星谷 勝  武蔵工業大学, 工学部, 教授 (30061518)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 收  武蔵工業大学, 工学部, 講師 (50209699)
野田 茂  鳥取大学, 工学部, 助教授 (80135532)
KeywordsKriging / Conditional Simulation / Earthquake Wave Propagation / Stochastic Interpolation / Conditional Non-Gaussian Field / Kalman Filter / Identification
Research Abstract

地震動モニタリング波形を用いて、異なる地点間の相互スペクトル(あるいは相互相関関数)の特性式とそのモデルパラメータをオンラインリアルタイム方式で同定するために、確率論的内挿法を考案した。従来の研究では地震動情報のオンライン処理が中心であった.一方、本研究では、地震発生と同時に、得られた地震動モニタリングの記録を主な情報源として、地盤や地震波動場の事前情報を更新するとともに、オンラインによる地震波動場の補間理論の構築を行った。そのため、リアルタイムの災害制御や意思決定に大いに役立つことが期待される.
また、地震動時空間確率場において、地震波動がある閾値を超過する確率を求めるための理論開発を行った.初めに確率場の線形補間の手法を用いて正規性条件付確率場における閾値超過理論の検証を行い、地震波動伝播現象の支配方程式等を組み込んだ非線形システムおよび非ガウス性確率場の超過確率問題の理論開発を行った.本手法は、動的信頼性問題に適用可能となる.
時空間確率場における、観測点の最適配置計画に関する研究を行った。確率場における情報量を確率エントロピー関数を用いて表現し、対象とする物理現象を推定するために、観測により得られる確率場の最適な条件を誘導し、有限な観測点をどこに設置すれば最良の情報を入手可能となるかという問題に対して検討した.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 星谷勝・斉藤芳人: "ID ENTIFICATION OF M,C AND K OF A MULTIPLE DEGREE OF FREEDM SYSTEM" 11 WCEE(世界地震工学会議). 60号. (1996)

  • [Publications] 星谷勝・吉田郁政: "Observation and Conditional Stochastic FEM" ASCE(米国土木学会). 178-181 (1996)

  • [Publications] 星谷勝・野田茂・他: "任意の非正規確率場における条件付シミュレーション" 土木学会 第51回年次学術講演会. I-A467. 934-935 (1996)

  • [Publications] 野田茂: "リスク評価技術" 計測と制御. 第36巻第1号. 8-11 (1997)

  • [Publications] 野田茂・能島暢呂・他: "水道を中心とした阪神・淡路大震災の被害連鎖" 土木学会論文集. 第556号/I-38. 209-225 (1997)

  • [Publications] 丸山收・鈴木誠: "構造設計における確率場のモデル推定とそのばらつき" 構造工学論文集. 5-17. -8 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi