• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

地下水の流況保全のための復水工法の設計法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07455191
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

西垣 誠  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (60112140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹下 祐二  岡山大学, 環境理工学部, 講師 (90188178)
Keywords復水工法 / 目詰まり
Research Abstract

復水工法を実施する広域の地下水位調査を、複数層内に分布する複数の水面を有する地下水のシミュレーションに必要な原位置の浸透特性を調査したデータ整理を行い、これをベースとして竹下が広域地下水の3次元の浸透解析を実施した。
また、西垣は室内実験で、現地より不撹乱試料を採集し、長期定水位透水試験を実施して、種々の動水勾配による目詰まりの発生状況を供試体内の水頭分布の変化と流出流量の変化の測定より調査した。
原位置では、揚水井を用いて、復水試験を実施し、流入流量の変化と、復水井近傍の観測井での水位変動を調査し、原位置での許容動水勾配を測定した。
集水井、復水井周囲の動水勾配を低くするための工法である満州井戸工法、トレンチ・グラベル工法の設計での井戸径、集水、復水用の水平井戸径と長さ、またトレンチの長さとグラベルのピッチ等の具体的な設計のため、室内で3次元のモデル実験を実施し、その基本的な設計法を検討した。
3次元の浸透解析により,実際に北海道の千歳川放水路を対象として、地下水保全が必要な領域を設定した。また、実際に不撹乱試料の長期定水位透水試験により、目詰まりを起こす許容動水勾配が0.3と判定した。
原位置での試験研究は継続中である。また、満州井戸工法による水平井戸の長さ、ピッチに関しての理論的な方程式を導き、その有用性を検証した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 西垣・福井・横田: "地下水保全のための復水井の設計法に関する研究" 第31回地盤工学研究発表会. (発表予定).

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi