1995 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト繊維芽細胞DNA切断判定を利用した複合環境汚染物質の評価
Project/Area Number |
07455211
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松井 三郎 京都大学, 工学部, 教授 (90092808)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武部 啓 京都大学, 医学部, 教授 (10028318)
山田 春美 京都大学, 工学部, 助手 (40089123)
|
Keywords | DNA鎖切断 / ヒト繊維芽細胞 / 複合環境汚染物質 / 有機塩素化合物 / 水道水 / FADU法 / 色素性乾皮症 / repair-assay |
Research Abstract |
平成5年に水道水質基準として新たに追加された13種類の有機塩素化合物のDNA損傷性をDNA鎖切断を指標にして調べた。DNA鎖切断は、FADU法を用い、γ-線を標準とすることによって定量を行った。その結果、13種類の有機塩素化合物のうち、1,2-Dichloroethane, 1,3-Dichloropropeneの2物質に、DNA鎖切断の誘発能があることが明らかになった。また、このFADU法を水道水に適用し、大阪市と京都市の水道水のDNA損傷性を比較した。その結果、京都市と比較して、大阪市で高いDNA鎖切断誘発能が観察された。また、水道水中のDNA損傷性物質が煮沸やグルタチオンの添加によって減少することを明らかにした。 環境中の汚染物質が、DNA修復能欠損の遺伝病患者に与える影響を評価するため、ヒト繊維芽細胞株VA13と、色素性乾皮症A群患者由来の細胞株,XP20S(SV)を用いたrepair assayを行った。Cd,Cr,Se,Hg等の重金属の影響を調べた所、いずれの場合もVA13とXP20S(SV)の間に感授性の差は見られず、重金属類に関しては、色素性乾皮症患者が正常人と比較して、特に高感授性であるわけではないことが明らかになった。
|
-
[Publications] 松井三郎: "水道水中有機塩素化合物のヒト細胞に対するDNA損傷性の評価" Environ. Mut. Res. Commun.17. 161-167 (1995)
-
[Publications] 松井三郎: "アルデヒド類が誘発する突然変異の解析" 環境技術. 24. 24-26 (1995)
-
[Publications] 松井三郎: "Molecular analysis of mutations induced by 2-chloroacetaldehyde, the ultimate Caranogenic form of vinyl chloride, in human cells using shuttle vectors" Carcinogenesis. 16. 2389-2394 (1995)
-
[Publications] 松井三郎: "Detection and Quantification of DNA strand Breaks in Human cells Induced by Contaminants in Japanese Tap waters." Water Science and Technology. 33. 未定 (1996)
-
[Publications] 松井三郎: "色素性乾皮症患者に対する環境リスク要因のスクリーニング" 第3回 生物利用新技術研究シンポジウム 論文集. 144-146 (1995)