1996 Fiscal Year Annual Research Report
サイクリックモビリティを含む液状化過程における地盤杭構造物系の動的相互作用の評価
Project/Area Number |
07455216
|
Research Institution | TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY |
Principal Investigator |
時松 孝次 東京工業大学, 工学部, 教授 (50134846)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
社本 康広 清水建設(株), 技術研究所, 主任研究員
|
Keywords | 杭 / 相互作用 / 地盤変位 / 応答変位法 / 遠心載荷 / 地震 / 曲げモーメント |
Research Abstract |
1995年兵庫県南部地震における杭基礎建物の被害を調べ被害分類を行った。その結果、被害要因として上部構造からの水平力と転倒モーメント、地震時の地盤のせん断変形、地盤破壊による支持力の減少、地震後の地盤の側方流動の4つがあることを示した。また、傾斜計調査、孔内カメラ検査により、地中部の埋立層と沖積層の地層境界付近の杭体に被害が出ていることを確認し、応力解析から地盤変形の影響が大きいことを確認した。 次に、相似則をより満足させることの出来る遠心力載荷装置を用いた地盤・杭基礎・構造物系の振動実験を行い、杭の曲げモーメント、せん断力、土圧と地盤-構造物系の相対変位を求めることで、地盤変位と構造物慣性力が杭に及ぼす影響について検討した。その結果、杭の曲げひずみを発生させる要因として、構造物慣性力と地盤変形の影響があることを確認した。さらに、両者の影響による曲げひずみを位相を考慮して重ね合わせることで、杭に発生する曲げひずみが予測できる可能性を示した。この際、建物の固有周期が地盤の固有周期より小さい場合は、慣性力と地盤変位を同時に、両者がほぼ等しい場合には別個に評価できる可能性を示した。 以上の研究成果に基づいて、液状化地盤における杭の設計で考慮すべき応力条件とその経時変化を明らかにするとともに、液状化過程における地盤変位の推定法、地盤変位を考慮した杭応力の推定法を提案した。さらに兵庫県南部地震で被害を受けた杭、受けなかった杭についての解析・検討から、提案手法の有効性と適応限界を考察した。
|
-
[Publications] 時松孝次: "液状化の判定方法と実際の現象" 基礎工. 24・11. 36-41 (1996)
-
[Publications] 時松孝次: "液状化・側方流動に関する基礎構造設計の可能性" 建築技術. 564. 126-131 (1997)
-
[Publications] 時松孝次: "液状化・側方流動による地盤変形を考慮した杭の変形と応力" 第32回地盤工学研究発表会. (発表予定). (1997)
-
[Publications] 三原慎司: "地盤-杭基礎-構造物系の遠心力載荷による液状化実験" 日本建築学会大会学術講演梗概集. B-1. 557-558 (1996)
-
[Publications] 斉藤日出樹: "ランダム繰返しせん断を受ける飽和砂の大変形挙動のモデル" 第32回地盤工学研究発表会. (発表予定). (1997)
-
[Publications] 藤井俊二: "兵庫県南部地震における官庁施設の杭基礎の被害その3,その4" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 605-608 (1996)