• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

高強度および高流動コンクリートの乾燥収縮ひびわれ発生予測に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07455225
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

永松 静也  大分大学, 工学部, 教授 (70037828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹田 吉紹  西日本工業大学, 工学部, 助教授 (70125160)
清原 千鶴  大分大学, 工学部, 助手 (00284787)
佐藤 嘉昭  大分大学, 工学部, 助教授 (30038111)
Keywords高流動コンクリート / 乾燥 / ひびわれ / ヤング係数 / 乾燥収縮ひずみ / 拘束 / 微粉末
Research Abstract

高強度コンクリートに引きつづき高流動コンクリートの調合について検討をした。その結果,各種水セメント比,単位水量において,セメントやシリカヒューム等の微粉末が400Kg/m以上必要なことがわかった。ついで,高流動コンクリートのヤング係数および乾燥収縮ひずみを測定した。その結果,高強度および高流動コンクリートは富調合かつ低水セメント比であることにより,普通コンクリートとヤング係数および乾燥収縮ひずみの性状に差があることがわかった。これらのことから,従来のヤング係数推定式を修正し,骨材量を含んだ式を提案した。乾燥収縮ひずみ推定式については現在検討中である。これらの式を検討する過程で,低水セメント比のセメントペーストにおける,水セメント比と強度,ヤング係数および乾燥収縮ひずみの関係を明らかにした。
高強度コンクリートの乾燥過程中の強度変化を測定した。材齢3, 7, 28日から乾燥を開始し,その後の圧縮強度,曲げ強度および割裂強度を測定した。その結果,普通コンクリートとそれほど大差は見られなかった。現在,乾燥過程中に発生する乾燥収縮応力の観点から分析を試みている。
高強度コンクリートの乾燥収縮ひびわれ拘束実験を実施した。拘束方法は、JISの方式に倣った。まず,拘束部材のひずみ分布を測定することにより,コンクリートに発生する収縮応力の実測が可能であることを明らかにした。ついで,自由収縮のコンクリートの直接引っ張り強度の経時変化を測定し,拘束コンクリート中に発生する引っ張り応力と比較した。このことにより,乾燥収縮ひびわれ発生条件を分析する基礎データを得た。
乾燥収縮応力の計算システムを構築した。これは,乾燥過程中の強度変化,乾燥収縮応力によるひびわれの発生分析に有力な手段となる。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 上田賢司 他: "コンクリート部材に生じる乾燥収縮ひびわれの予測に関する研究" 日本建築学会学術講演梗概集A-1 (近畿). 805-806 (1996)

  • [Publications] 清原千鶴 他: "高強度および高流動コンクリートのヤング係数と乾燥収縮ひずみ その1" 日本建築学会学術講演梗概集A-1 (近畿). 795-796 (1996)

  • [Publications] 上原崇 他: "高強度および高流動コンクリートのヤング係数と乾燥収縮ひずみ その2" 日本建築学会学術講演梗集A-1 (近畿). 797-798 (1996)

  • [Publications] 永松静也 他: "コンクリートのヤング係数の推定式" 日本建築学会研究報告九州支部,構造系. 第36号、1. 73-76 (1997)

  • [Publications] 上原崇 他: "高流動コンクリートのヤング係数および乾燥収縮ひずみ" 日本建築学会研究報告九州支部 構造系. 第36号、1. 97-80 (1997)

  • [Publications] 竹田吉紹 他: "乾燥過程にある高強いコンクリートの強度変化" 第51回セメント技術大会梗概集. 51号. (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi