1996 Fiscal Year Annual Research Report
地表面粗度の火災気流に及ぼす影響と延焼遮断効果に関する風洞実験
Project/Area Number |
07455233
|
Research Institution | Tohoku Institute of Technology |
Principal Investigator |
佐賀 武司 東北工業大学, 工学部, 教授 (50085437)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小関 公明 東北工業大学, 工学部, 助手 (30118343)
桂 久男 東北工業大学, 工学部, 教授 (30005219)
|
Keywords | 市街地火災 / 火災気流 / 温度分布 / 市街地風 / 延焼遮断効果 / 地表面粗度 / 風洞実験 / 相似則 |
Research Abstract |
本研究は、平成7、8年度の2年継続の研究である。平成7年度は、(1)市街地の形態的条件(平坦地、低層住宅地等)を表すとした地表面粗度に関する基礎的な風洞実験と、(2)この条件下で火災燃焼があったときの高温気流の温度分布を測定する風洞実験を実施した。平成8年度は大略、次に2項目の風洞実験を実施し、低層住宅地内に建つ中高層建物の火災気流の温度分布に及ぼす影響について考察した。 (3)中高年層建物の周辺気流に関する風洞実験 本研究では市街地模型の基本形として「(a)障害物のない平坦地、(b)樹木や低層建物が散在する市街地(住宅地)」を設定しているが、本実験ではこの模型上に中高層の建物(マンション、公共建物等)が建設された場合を想定し建物周辺の風速分布を測定した。実験は縮尺1/200と1/140の縮尺の異なる模型実験で、中層建物とそれより幾分高層の建物模型により建物高さの周辺気流への影響を検討した。この実験では、風洞実験による市街地風の再現性に重点をおき、風速分布の相似性など既住の風工学の研究事例と比較検討し、次の(4)実験の前提条件を明確した。 (4)中高層建物の火災気流に及ぼす影響と延焼遮断効果に関する風洞実験 前項の実験条件のもとで中高層建物の周辺に火災の発生を想定した風洞実験を実施した。本実験では、火災家屋に見立てた熱源は鉄製容器にメタノールをいれ燃焼させることによっている。一棟火災から数棟の同時炎上火災再現は熱源数によって決め、火災規模と風速条件、建物高さ等の火災気流への影響など、建物周辺の火災気流の性状を実験的に把握した。また、この実験例を用いて本研究で誘導した相似則を検証した。さらに、低層住宅地内に建つ中層建物の延焼遮断効果について考察を試みた。
|
-
[Publications] 佐賀武司: "正方形熱源の風下における温度分布 強風下の市街地大火における火災気流に関する基礎的研究" 東北工業大学大学紀要 I理工学編. 16号. 141-154 (1996)
-
[Publications] 佐賀武司: "強風時の市街地火災における火災気流に関する研究 面熱源の風下温度分布式に関する理論的考察" 平成8年度日本火災学会研究発表会概要集. 206-209 (1996)
-
[Publications] 佐賀武司: "強風下の市街地火災における火災気流に関する基礎的研究その1 面熱源の風下温度分布式に関する理論的考察" 日本建築学会東北支部研究報告集. 第59号. 143-146 (1996)
-
[Publications] 佐賀武司: "強風下の市街地火災における火災気流に関する基礎的研究その2 面熱源の風下温度分布式に関する実験的検証" 日本建築学会東北支部研究報告集. 第59号. 147-152 (1996)