• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

空中浮遊汚染物の室内侵入防止に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07455234
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKoriyama Women's University

Principal Investigator

菅原 文子  郡山女子大学, 家政学部, 教授 (50196705)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 諸岡 信久  郡山女子大学, 家政学部, 助教授 (20166458)
角野 猛  郡山女子大学, 家政学部, 教授 (60128981)
Keywords農薬 / 花粉 / ジ-ゼルエンジン排出物 / 換気 / 空気清浄器
Research Abstract

農薬の室内侵入と排除については2年間にわたり空中散布された農薬を水田と隣接する住居の内部で同時に同一方法でサンプリングした。室内への侵入、排除を確かめるため換気量を変化させてサンプリングを行った.換気量が大きくなるに従って、侵入時間は早くなるが室内温度の減衰も早い、同時にアンダーセンサンプラを用いて計測した粒径分布の結果は外気は最上段が最も多く、屋内では2段目に最多量の捕集結果を得た.大粒子は屋外で早く落下することが予測される.
花粉については、季節的に飛散時期が限られ、スギ花粉の飛散時期に2年間サンプリングを行い、測定法は落下法とアンダーセンサンプラによる容量法と2通りの方法で行った.外気中では落下法が多く捕集されるが、屋内では容量法が多く捕集されことに最下段の微小粒径が多く捕集される.計数は、検微鏡による目視とアレルゲンの定量の2通り行った.目視では小片などの確認が困難であるがアレルゲン定量で室内に微小粒子が多く存在することが、アレルゲン定量から明らかになった
自動車の排気ガス(特にジ-ゼルエンジン)は、国道に面した屋外と屋内と同時測定した.測定は、粉麈用アンダーセンサンプラをロ-ボリウムサンプラとを併用して、排気量を変化させて測定中である

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 菅原文子: "床塵埃中のカビとダニアレルゲン量 第1報 集合住宅の場合" 日本建築学会計画系論文報告集. 448. 9-14 (1993)

  • [Publications] 菅原文子・諸岡信久 宮沢博: "塵埃中のダニアレルゲン・カビコロニー数のソウル市(韓国)と郡山市(日本)の比較" 日本建築学会計画系論文集. 482. 35-42 (1996)

  • [Publications] 菅原文子・諸岡信久: "空調機ダクト内の微生物汚染" 日本建築学会計画系論文集. 493. 55-60 (1997)

  • [Publications] 角野猛 日野朋子 金成朋恵 他3名: "いづしおよび切り込みの細菌汚染、食塩濃度、水分活性および遊離アミノ酸組成について" 日本調理科学会. 30. 31-36 (1997)

  • [Publications] 角野猛 会田久仁子 角野幸子 山田幸二: "タイの塩辛(Kapit蝦醤)の細菌汚染、ナトリウムとカリウム量および遊離アミノ酸組成について" 日本調理科学会. 29. 212-217 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi