1996 Fiscal Year Annual Research Report
中小建築事務所・建設業者への建築生産技術・生産情報の移転に関する研究
Project/Area Number |
07455240
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
古阪 秀三 京都大学, 工学研究科, 助教授 (60109030)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 雅弘 京都大学, 工学研究科, 助手 (60240826)
長岡 弘明 京都大学, 工学研究科, 教授 (40227997)
|
Keywords | 設計事務所 / ゼネコン / 工事費概算 / バリュウ・マネジメント / 情報化施工 / ブレキャストコンクリートパネル工法 / 技術移転 |
Research Abstract |
今年度の研究成果は以下の5点である。 1.設計事務所における仕様・コストの確定過程の詳細分析から、設計情報が充実するのに伴って、初期の目標コストに合理的に収束させる手法を構築した。次年度にコンピュータ上で操作可能なソフトウェアの開発を行う。 2.設計段階でのバリューエンジニアリング(VE)技術を、その経験がない中小ゼネコンに移転するために、実際のプロジェクトを対象に試行実験を行っている。試行の方法は、経験のある企業のVEワークショップに、VEを導入しようとする企業の技術者を参加させ、VEのステップ((1)情報収集、(2)機能定義、(3)アイデアの発想等)に従って、移転側企業が提供した情報・果たした役割、被移転側企業の期待した内容と実際等の点で分析を行った。その結果を踏まえ、再度試行実験を行う予定である。 3.プレキャストコンクリートパネル(PCa)工法の導入に関する実態調査を行った。調査対象は既に導入が完了した企業、これから導入を図る企業の両者である。PCa技術のbreakdown structureを作成し、それに基づいて導入が容易な技術、導入の順序関係等を分析した。現在、分析結果を使って、メタゲームの考え方を援用して、導入戦略の検討を行っている。 4.建築現場の作業所のOA化を進めるために、先行しているゼネコン・作業所からの移転問題を検討した。まずOA化が進行している作業所から他の作業所に実際に移転が行われたケースのスタディを行った。次に、OA化技術のbreakdown structureを作成し、移転がやりやすい技術、移転の方法、効果等の分析を行った。 5.現在、これらの結果を踏まえた移転方策について吟味している。
|