1997 Fiscal Year Annual Research Report
中小建築事務所・建設業者への建築生産技術・生産情報の移転に関する研究
Project/Area Number |
07455240
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
古阪 秀三 京都大学, 工学研究科, 助教授 (60109030)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金多 隆 京都大学, 工学研究科, 助手
山崎 雅弘 京都大学, 工学研究科, 助手 (60240826)
長岡 弘明 京都大学, 工学研究科, 教授 (40227997)
|
Keywords | 技術移転 / バリュー・マネジメント / 設計段階 / 生産情報 / コンストラクション・マネジメント / ニューラル ネットワーク / メタゲーム / 生産設計 |
Research Abstract |
本研究は中小建築事務所・建設業者への建築生産技術・生産情報の移転を扱ったものであり、特に建築プロジェクトにおける生産技術・生産情報の移転の実態分析と新しいマネジメント技術の開発を行っている。本報告書は大きくは5部で構成されている。第1部は研究の目的、方法を述べている。第2部は設計段階におけるValue Engineering(VE)を扱っている。VE技術の現状を整理した上で、小規模建築業者間での設計VE技術の移転の試行を行い、さらに多段階でのVE手法の開発と提案を行い、実際のプロジェクトでその有効性を確認している。第3部では、コスト概算手法を扱っている。小規模設計事務所におけるコスト概算の実態を詳細に分析した結果、設計情報がコスト概算に有効に活用されていない現状とそれらを有効に使った場合の概算結果を明らかにした。さらに、設計情報が充実するのに伴って、精度のよい概算結果を算出する成長型コスト概算手法を開発している。第4部では、作業所での情報処理技術の移転の実態分析と生産情報の確定過程を扱っている。生産情報の確定過程では、建築主、設計者、生産者の間での生産情報の確定過程の詳細な分析結果から、プロジェクトのより効率的な推進のために必要となる要件を明らかにし、それらをふまえて、設計段階を含む生産情報の確定工程の概念モデルの提案を行っている。第5部では、プレキャスト・コンクリート(PC)工法技術の移転ならびに普及の問題を扱っている。まず、PC工法技術の移転の実態分析から、PC工法普及のための促進要因、阻害要因を発注者、設計者、施行者の立場から整理した。次にPC工法の普及はこれらの間に存在するコンフリクト問題を解くことが重要との観点から、メタゲームによるコンフリクト問題の分析を行った。
|
-
[Publications] 李 永鎬: "ニューラルネットワークを用いた成長型躯体数量概算システムに関する研究" 日本建築学会計画系論文集. 509. (1998)
-
[Publications] 峰政 克義: "建築プロジェクトにおける生産情報の確定過程" 日本建築学会計画系論文集. 502. 187-194 (1997)
-
[Publications] 古阪 秀三: "建築プロジェクトにおけるVALUE MANAGEMENTの考え方と試行(2)" 日本建築学会建築生産シンポジウム論文集. 13. 107-114 (1997)
-
[Publications] 古阪 秀三: "設計VEの課題と対応,建設オピニオン" 建設公論社, (1997)
-
[Publications] 古阪 秀三: "新しい職能におけるコストエンジニアリング,建築と積算" 日本建築積算協会, (1997)