• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

カオス理論を応用した微細組織材料の作成とその物性

Research Project

Project/Area Number 07455300
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

石原 慶一  京都大学, 工学研究科, 助教授 (30184550)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大槻 徴  京都大学, 工学研究科, 助手 (10026148)
新宮 秀夫  京都大学, 工学研究科, 教授 (20026024)
Keywordsカオス / メカニカルアロイング / スパッター / 繰り返し変形 / 合金化 / キネティクス
Research Abstract

本研究の目的は多層試料を作成しそれに繰り返し変形を加えることにより、試料がどのように変形し、また反応が起こるかなどを調べることにある.また、その、変形過程をカオス理論を用いて解析することにある。
本年度は,スパッター装置の選定、購入をし、それを用いて厚膜多層試料の作成を行なった。
主な成果は以下のとおりである。
・Al-Ni,Ag-Cu,Ni-Ti,Co-Ag,Co-Cu等の金属元素を組み合わせた多層試料が作成された。これらについては従来のメカニカルアロイングの研究との比較、組織観察などを今後行う予定である。
・Ti-TiO_2等の酸化物と金属の多層試料も雰囲気をコントロールすることにより作成できた。このサンプルについては光太陽電池として働くことが確認できた。
・Ag-Co系において圧縮、圧延により多層試料を作成した。この試料を磁場中で電気抵抗を測定したところいわゆるGMR(巨大磁気抵抗効果)が確認され、このような方法でナノメータスケールの超微細組織が形成されている事が分かった。
・繰り返し変形をマッピングという手法により、計算機シミュレーションし、組織がどのようなカオス的な振るまい方をするかについて調べた。その結果、真のカオス状態になるためには単純な変形の繰り返しでは不可能であり、熱振動に伴う拡散等による位置情報の曖昧さが系をカオスに導いていることが分かった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K. N. Ishihara: "Generation of Chaotic Structure by the Repetition of Cold Working" Solid State Phenomena. 42-43. 77-86 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi