• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

高速度炭酸固定細菌によるRubis COの機能的発現

Research Project

Project/Area Number 07455325
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

児玉 徹  信州大学, 繊維学部, 教授 (30011901)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 正治  東京大学大学院, 農学生命科学研究科, 助手 (30193262)
山川 隆  東京大学大学院, 農学生命科学研究科, 助手 (20134520)
五十嵐 泰夫  東京大学大学院, 農学生命科学研究科, 教授 (90114363)
KeywordsRubisCO / CO_2 fixation
Research Abstract

昨年度までの研究で、高温性水素細菌Pseudomonas hydrogenothermophila TH-1株のRubisCO遺伝子cbbLSの下流にcbbQ並びにobbO遺伝子が存在することが判明していたcbbQ・cbbO遺伝子はともにRubisCOのpost-translationalなactivation/stabilizationに関与する可能性が考えられていた。
まず、cbbQ、cbbO、cbbQ及びcbbO遺伝子を含んだプラスミドを調製した。次いで、このうちの一つのプラスミドとcbbLSを含むプラスミドで大腸菌を形質転換し、RubisCOの活性並びに発現の違いを、活性測定或いは電気泳動による分析により調べた。cbbQあるいはcbbO遺伝子が存在しない条件(cbbLSのみ)では、検出されるRubisCO活性は低く、RubisCO蛋白質も電気泳動上スメアなバンドとして検出された。これに対して、cbbQ或いはcbbO遺伝子が存在する条件では、RubisCO活性はcbbLSのみの条件と比べると2〜3倍もの値を示し、RubisCO蛋白質も電気泳動上にはっきりとしたバンドとして検出された。
cbbLS、cbbQ、cbbOを別々の大腸菌で発現させ、それぞれの蛋白質を適当なカラムクロマトにより精製した後、in vitroでのRubisCO活性化を検出するという実験も行ったが、当該研究期間においては有為な結果を得ることはできなかった。
これとは別に、CbbO蛋白質について研究を進めた所、この蛋白質自体が二酸化炭素取り込み活性を有するという興味深い結果を得た。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi