• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

新規な構造をもつガラスのゾル‐ゲル合成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07455349
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionMie University

Principal Investigator

神谷 寛一  三重大学, 工学部, 教授 (00024597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 那須 弘行  三重大学, 工学部, 助教授 (20189179)
Keywordsゾル-ゲル法 / 5配位ケイ素 / チタン酸塩ガラス / サルファイドガラス / 光学非線系性 / アルナミゲル
Research Abstract

従来法では、実現不可能な配位環境をもつカチオンを多量に含んだり、新規な中距離構造をもつガラスをゾル‐ゲル法で合成することを目的として研究を進め、本年度は以下のような成果を得た。
1.5配位ケイ素を含むグリコラト錯体の合成に成功し、そのゾル‐ゲル過程とガラス化過程を調べた。その結果、アルコキシドからと同様シリケートガラスを作ることができることは判ったが、ケイ素の配位数が5以上になるとの確証は得られなかった。さらなる調査とゲルマネートへの展開を次年度予定している。
2.R_2O‐TiO_2(R:Na、K)、BaO‐TiO_2、Bi_2O_3‐TiO_2系非晶質固体を合成し、構造と光学特性を調べた。R_2O‐TiO_2では超急冷法によるものと比べTi^<4+>の配位数は大きいことが分かった。またBi_2O_3‐TiO_2ではTiO_2を90mol%まで含むアモルファス固体を作ることができ、その三次の光学非線形性は10^<-12>esuオーダーと非常に高いものであった。
3.500℃という低い温度でα-アルミナを生成する新規なアルミナ非晶体を合成した。構造の特異性は次年度さらに深く調査する。
4.ネットワークにSを含むものとしてNa_2S‐GeS_2系を選び、ゾル-ゲル合成に先だち、溶融法でガラスを作り、構造及び光学的性質を調べ、Geの配位数の組成変化が酸化物系とは異なることを見出した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Kanichi Kamiya: "Fibers from sol-gel" Ceramic Transaction. 55. 371-382 (1995)

  • [Publications] 神谷寛一: "ゾル-ゲル法で作られる重金属酸化物ガラス" NEW GLASS. 10. 34-40 (1995)

  • [Publications] 神谷寛一: "5配位ケイ素錯体-ケイ酸塩ガラスやセラミックスの前駆体" 化学. 50. 454-455 (1995)

  • [Publications] Hiroyasu Nasu: "Sol‐Gel preparation and third‐order optical nonlinearity of Bi_2O_3‐TiO_2 and Nb_2O_5‐TiO_2 films" Journal of Ceramic Society of Japan. (in press).

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi