1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07455356
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
中澄. 博行 大阪府立大学, 工学部, 教授 (00109878)
|
Keywords | ゾル-ゲル法 / 光感光性ゲル薄膜 / スクアリリム色素 / 蛍光ゲル薄膜 / アルコールセンサー / 水晶振動子 / 二色性比 |
Research Abstract |
有機-無機複合機能薄膜の作製を目的として、はじめに、蛍光ゲル薄膜用有機色素のこれまでの研究の総括を行った。次に、フォトクロミック色素、蛍光色素をゾル-ゲル法で作製されるゲル薄膜にドープし、その基本特性や機能特性について測定した。また、ゲル組成による種々の機能特性への影響やスクアリリウム系機能性色素の合成についても検討し、以下の結果が得られた。 1.マラカイトグリーンロイコシアニドを用いて光感光性ゲル薄膜を作製し、紫外光照射で緑色に発色させた発色種の消色反応では、マトリックスの影響はほとんど受けずに、硝酸イオンやマトリックスのアニオンサイトで発色種が安定化することがわかった。 2.高分子ゲル膜に応用可能な機能性色素として、アクリル酸エステル残基を有する非対称型スクアリリウム色素を合成し、複素環成分としてベンゾチアゾール環、共役成分としてN,N-ジアルキルベンゼン成分を有する非対称型スクアリリウム色素が高い二色性比(S=0.72)を示すことを見い出した。 3.表示材料用に応用可能なゾル-ゲル用蛍光有機色素の探索を行い、超微粒子分散したペリレン系蛍光有機顔料から優れた緑または赤色発光するゲル薄膜が得られること、また、青色蛍光ゲル薄膜として、ベンゾオキサゾリウム系蛍光色素が有用であることを見い出した。 4.機能性ゲル薄膜として、水晶振動子上にゾル-ゲル法でゲル薄膜を作製したセンサーは、混合比の異なる水-エタノールに対する応答性を示し、過渡応答波形解析からのパターン認識でアルコールの組成比の判別が可能であることを見い出した。 以上の結果は、すでに論文3報と口頭発表5件で公表した。
|
-
[Publications] 中澄博行: "ゾル-ゲル法により作製されるフォトクロミックゲル薄膜の消色反応に及ぼすマトリックスの効果" 色材協会誌. 69・7. 435-439 (1996)
-
[Publications] 中澄博行: "ゾル-ゲル用有機色素" 染料と薬品. 41. 191-199 (1996)
-
[Publications] H. Nanto: "A novel chemical sensor using OH_3Si (OCH_3)_3 sol-gel thin film coated guartz-resonator microbalance" Sensors and Actuators B. 34. 1-5 (1996)